いつものように川の土手にある小さな石垣に行ってみました。ここにはアリの巣があり、その近くをいろいろな虫が通ります。それを見るのが楽しみで散策に出かけています。

イメージ 1

イメージ 2

今日見つけたのはこんな虫です。小さいのですが、石垣に土がついているところをちょこちょこ動き回っています。翅はないのですが、昆虫ですよね。図鑑で見たのですが、よく分かりません。でも、たぶんトビムシ目かなと思います。

イメージ 3

今日はアオオビハエトリがたくさんいました。近くで見ると綺麗ですね。

イメージ 4

でも、アリが近づくと途端に戦闘モードになります。このアリは近くまできたのですが、クモが近づいてきたので、下に落ちてしまいました。

イメージ 5

シラホシコゲチャハエトリもいました。

イメージ 6

小さなクモもいたのですが、名前は分かりません。

イメージ 7

それにヤサアリグモと

イメージ 8

アリグモです。アリグモもハエトリグモの仲間なので、こうやって見るとアリの巣近くはハエトリグモだらけなのですね。

石垣の観察が終わったので、川沿いを歩いてみました。

イメージ 9

イメージ 10

川にはイソシギがいました。

イメージ 11

電柱のてっぺんではイソヒヨドリがいい声で鳴いていました。

イメージ 12

イメージ 13

橋の下へイワツバメが出たり入ったりしていました。飛んでいる姿を撮ろうと、150枚ほど写したのですが、まあまあ見れるのはこの2枚だけ。速く飛ぶので撮影は難しいですね。

イメージ 14

帰りはハナニラに来たキタテハを見て、

イメージ 15

イメージ 16

そして満開の桜を満喫しました。