昨日はちょっと暖かくなったので、家の近くを散歩してみました。最近は寒い日が多かったので、久しぶりの感じです。歩き出してすぐにいつものイソヒヨドリが出てきました。
家から出てすぐのところにいつもいるので、最近はやぁと声をかけることにしています。当のイソヒヨドリもちらっとこちらを見ました。
近くの藪でごそごそという音がしました。藪を透かして見てみると、
ぱっと目が合いました。シカが2匹ほどウロウロしていたようですが、私が近づいたので様子を見ていたようです。
この後は、山の麓に広がる畑の中を歩いてみました。最近はこの辺りのシダはみな見てしまったので、これからはコケでも調べようかと思っていました。コケは昔ちょっとかじったことがあって、家にも標本が一箱置いてあるので、なんとかなるかなと思ったのですが、図鑑を見ても、何を調べて良いのやらまったく思い出せません。そこで、よく見知ったコケから調べてみようと思って、探すことにしました。



歩いていたら、こんな花も見つけました。おそらくヤマネコノメソウだと思うのですが、茎葉が互生というのを確認しませんでした。今度もう一度行って見てきます。
民家の横の水路にはフキノトウが伸びきって花が咲いていました。もうこんなに大きくなっているのですね。
歩いていると、チョウがさかんに飛び上がりました。越冬していたテングチョウですね。暖かかったので、寝てはいられないのでしょうね。
というので散策は終わったのですが、2月20日に行った時の写真を出すのを忘れていました。ちょっと前になるのですが、ついでに出しておきます。この時はまだ寒かったのですが、山道で鳥の群れがギャーギャーうるさく鳴いていました。
カケスです。最近あまり見ないので、これはシメたと思ったのですが、藪の中や木の枝に止まっていてなかなか姿を現してはくれませんでした。結局、撮れたのはこの3枚くらいかなというところでした。
山道で、この間から探していたヒカゲノカズラがやっと見つかったのですが、誰かが抜いてしまったもののようでした。きっとこの近くにあったのでしょうね。探してみたのですが、見つかりませんでした。

家から出てすぐのところにいつもいるので、最近はやぁと声をかけることにしています。当のイソヒヨドリもちらっとこちらを見ました。
近くの藪でごそごそという音がしました。藪を透かして見てみると、

ぱっと目が合いました。シカが2匹ほどウロウロしていたようですが、私が近づいたので様子を見ていたようです。
この後は、山の麓に広がる畑の中を歩いてみました。最近はこの辺りのシダはみな見てしまったので、これからはコケでも調べようかと思っていました。コケは昔ちょっとかじったことがあって、家にも標本が一箱置いてあるので、なんとかなるかなと思ったのですが、図鑑を見ても、何を調べて良いのやらまったく思い出せません。そこで、よく見知ったコケから調べてみようと思って、探すことにしました。


最初に出会ったコケはこれです。胞子体が丸いので、たぶんタマゴケですね。



次はこのコケです。葉が厚い感じなので、たぶんコスギゴケでしょうね。この2種を採取してきて、家で顕微鏡で調べてみることにしました。顕微鏡写真も撮ったのですが、結果は次回に回すことにします。

歩いていたら、こんな花も見つけました。おそらくヤマネコノメソウだと思うのですが、茎葉が互生というのを確認しませんでした。今度もう一度行って見てきます。


民家の横の水路にはフキノトウが伸びきって花が咲いていました。もうこんなに大きくなっているのですね。

歩いていると、チョウがさかんに飛び上がりました。越冬していたテングチョウですね。暖かかったので、寝てはいられないのでしょうね。
というので散策は終わったのですが、2月20日に行った時の写真を出すのを忘れていました。ちょっと前になるのですが、ついでに出しておきます。この時はまだ寒かったのですが、山道で鳥の群れがギャーギャーうるさく鳴いていました。



カケスです。最近あまり見ないので、これはシメたと思ったのですが、藪の中や木の枝に止まっていてなかなか姿を現してはくれませんでした。結局、撮れたのはこの3枚くらいかなというところでした。


山道で、この間から探していたヒカゲノカズラがやっと見つかったのですが、誰かが抜いてしまったもののようでした。きっとこの近くにあったのでしょうね。探してみたのですが、見つかりませんでした。
コメント