久しぶりに服部緑地に行ってみました。鳥をちょっと見て、植物園で花をちょっと見ようかなと思って。初め、うずわ池の方に行ってみましたが、目ぼしいものはまったくいません。それで、いつもの新宮池に行ってみました。
池にはカモはもういなくなり、ずいぶん静かになっていました。それでもカイツブリがいました。可愛いので、つい撮影してしまいますね。
池の北側にはこんな花が咲いていました。カタバミのようですが、花が大きくて園芸種のようです。調べてみると、オオキバナカタバミと言ってやはり園芸種が逃げ出した帰化植物のようです。原産は南アフリカあたりで、世界中に帰化しているようです。
ジョウビタキもいました。最近、シダばかり撮影していて、鳥は久しぶりなのでどうもうまく撮れませんね。新宮池の周りはフェンスの工事で歩けませんでした。それで、植物園の方に行ってみました。
植物園の入口にはマンサクの花が咲いていました。
園内ではツグミやムクドリ、ヒヨドリはたくさんいましたが、他の鳥の姿は意外に見えません。諦めて、花の写真を撮っていたら、上の方でコツコツコツと木を突く音がしました。ひょっとしてキツツキ?見上げると木の上の高いところに、やや大きめの鳥がいました。初めはアカゲラかなと思ったのですが、どうも色が違うようです。
アオゲラです。これまで姿は何度か見たことはあったのですが、写真は初めてでした。ただ、高いところだったのと枝が邪魔をして、撮れたのはやっとこの程度。
最後はこのカモです。植物園内の池に何羽かいました。たぶん、ホシハジロの若鳥かなと思うのですけど・・・。植物の写真も撮ったのですが、それは次回に回します。

池にはカモはもういなくなり、ずいぶん静かになっていました。それでもカイツブリがいました。可愛いので、つい撮影してしまいますね。


池の北側にはこんな花が咲いていました。カタバミのようですが、花が大きくて園芸種のようです。調べてみると、オオキバナカタバミと言ってやはり園芸種が逃げ出した帰化植物のようです。原産は南アフリカあたりで、世界中に帰化しているようです。

ジョウビタキもいました。最近、シダばかり撮影していて、鳥は久しぶりなのでどうもうまく撮れませんね。新宮池の周りはフェンスの工事で歩けませんでした。それで、植物園の方に行ってみました。

植物園の入口にはマンサクの花が咲いていました。


園内ではツグミやムクドリ、ヒヨドリはたくさんいましたが、他の鳥の姿は意外に見えません。諦めて、花の写真を撮っていたら、上の方でコツコツコツと木を突く音がしました。ひょっとしてキツツキ?見上げると木の上の高いところに、やや大きめの鳥がいました。初めはアカゲラかなと思ったのですが、どうも色が違うようです。


アオゲラです。これまで姿は何度か見たことはあったのですが、写真は初めてでした。ただ、高いところだったのと枝が邪魔をして、撮れたのはやっとこの程度。

最後はこのカモです。植物園内の池に何羽かいました。たぶん、ホシハジロの若鳥かなと思うのですけど・・・。植物の写真も撮ったのですが、それは次回に回します。
コメント