先日、京都府立植物園に行った時に、温室で見たシダをまとめてみました。
まずはこのシダです。温室の入り口にありました。咲くやこの花館にも見たのですが、ここでは名札は見当たりませんでした。でも、おそらくシマオオタニワタリだと思います。チャセンシダ科チャセンシダ属で、沖縄や奄美には自生しているようです。
こちらはソーラスです。
チャセンシダ科が出たついでに、チャセンシダ科でまとめてみます。
これも大きなシダですが、名札に出ている通り、Asplenium nidus Pricatumという園芸品種だそうです。やはりチャセンシダ科チャセンシダ属です。
これは高山植物室にあったのですが、カミガモシダです。上賀茂神社に由来するシダですが、関西でもかなり稀なようです。
次はどこにでもあるチャセンシダです。これも高山植物室にありました。
初め、咲くやこの花館で見たAdiantum peruvianumと同じかなと思ったのですが、種名が違っていました。Adiantum trapoziformeという種で、和名がヒシガタホウライシダというようです。やはり、イノモトソウ科ホウライシダ属に属しています。
なんとなく雰囲気が違う感じですが、どこが違うかのはよく分かりません。
これは変わったシダです。特に胞子葉が変わった感じです。ナナバケシダ科ナナバケシダ属ナナバケシダ Tectaria decurrens というシダです。インドネシアに分布しています。
こちらはソーラスです。
そして、これはまだ包膜が被った状態のソーラスかなと思います。
これはホソバクリハラン Lepisorus boninensisという小笠原諸島に分布するシダです。ウラボシ科のノキシノブ属に属します。
後は大型のシダです。
九州南部から南西諸島に分布するヘゴ科のヘゴです。
こんな芽が出てきていました。
これは咲くやこの花館でも見ました。Blechnum gibbumというシシガシラ科ヒリュウシダ属のシダです。Silver Ladyと呼ばれる園芸種みたいです。
シダはもう少しあったのですが、名札が見つからなくて分からずじまいでした。今度行った時に、もう一度調べてみます。

まずはこのシダです。温室の入り口にありました。咲くやこの花館にも見たのですが、ここでは名札は見当たりませんでした。でも、おそらくシマオオタニワタリだと思います。チャセンシダ科チャセンシダ属で、沖縄や奄美には自生しているようです。

こちらはソーラスです。
チャセンシダ科が出たついでに、チャセンシダ科でまとめてみます。


これも大きなシダですが、名札に出ている通り、Asplenium nidus Pricatumという園芸品種だそうです。やはりチャセンシダ科チャセンシダ属です。


これは高山植物室にあったのですが、カミガモシダです。上賀茂神社に由来するシダですが、関西でもかなり稀なようです。


次はどこにでもあるチャセンシダです。これも高山植物室にありました。

初め、咲くやこの花館で見たAdiantum peruvianumと同じかなと思ったのですが、種名が違っていました。Adiantum trapoziformeという種で、和名がヒシガタホウライシダというようです。やはり、イノモトソウ科ホウライシダ属に属しています。


なんとなく雰囲気が違う感じですが、どこが違うかのはよく分かりません。


これは変わったシダです。特に胞子葉が変わった感じです。ナナバケシダ科ナナバケシダ属ナナバケシダ Tectaria decurrens というシダです。インドネシアに分布しています。


こちらはソーラスです。

そして、これはまだ包膜が被った状態のソーラスかなと思います。



これはホソバクリハラン Lepisorus boninensisという小笠原諸島に分布するシダです。ウラボシ科のノキシノブ属に属します。
後は大型のシダです。

九州南部から南西諸島に分布するヘゴ科のヘゴです。

こんな芽が出てきていました。


これは咲くやこの花館でも見ました。Blechnum gibbumというシシガシラ科ヒリュウシダ属のシダです。Silver Ladyと呼ばれる園芸種みたいです。
シダはもう少しあったのですが、名札が見つからなくて分からずじまいでした。今度行った時に、もう一度調べてみます。
コメント