昨日、家から車で30分くらいのところにある妙見山に行ってきました。沢沿いの新滝道コースを登って、シダを探そうかなと思って・・・。妙見ケーブル駅に行って見ると、3月まではケーブルは運休中。お陰で駐車場もただになり、ちょっともうけた感じです。
でも、沢沿いのコースはなぜか荒れていました。大雨の後か、大雪の後みたいに斜面に生えた植物はみな倒れてしまっていました。初めはシダ探しをしていたのですが、あまりにないので途中で諦めてハイキングに変えてしまいました。でも、ちょっとした収穫もありました。
途中の石垣についていました。コタニワタリです。
こちらはソーラスです。結構、不揃いな感じですね。
次はイワヒバです。
こちらは民家の石垣についていたので、植えてあったのかもしれませんね。
チャセンシダもありました。翼が片方にだけついているので、普通のチャセンシダですね。
ヤブソテツの仲間もありましたが、なかなか見分けられません。
とりあえず、ソーラスの写真を載せておきます。
でも、後はこのオオバノイノモトソウばかりという感じでした。
ついでにいろいろ写真を撮りました。
石垣にこんな色がついていました。
ちょっと拡大です。
更に拡大。細かい繊維が見えてきました。これはスミレモという地衣類の仲間のようです。
コケの種類は多かったです。でも、途中から坂道がきつくなってきて、ゆっくりと見ている余裕がなくなってしまいました。
頂上近くなってくると日陰に雪が出始めました。そして、やっと頂上です。帰りも同じ道を歩いて降りました。
フト見ると、
こんなミミズクが・・・。
往復2時間ほどのコースでしたが、ちょっと汗を流すことができました。
でも、沢沿いのコースはなぜか荒れていました。大雨の後か、大雪の後みたいに斜面に生えた植物はみな倒れてしまっていました。初めはシダ探しをしていたのですが、あまりにないので途中で諦めてハイキングに変えてしまいました。でも、ちょっとした収穫もありました。

途中の石垣についていました。コタニワタリです。

こちらはソーラスです。結構、不揃いな感じですね。
次はイワヒバです。



こちらは民家の石垣についていたので、植えてあったのかもしれませんね。


チャセンシダもありました。翼が片方にだけついているので、普通のチャセンシダですね。

ヤブソテツの仲間もありましたが、なかなか見分けられません。


とりあえず、ソーラスの写真を載せておきます。

でも、後はこのオオバノイノモトソウばかりという感じでした。
ついでにいろいろ写真を撮りました。

石垣にこんな色がついていました。

ちょっと拡大です。

更に拡大。細かい繊維が見えてきました。これはスミレモという地衣類の仲間のようです。


コケの種類は多かったです。でも、途中から坂道がきつくなってきて、ゆっくりと見ている余裕がなくなってしまいました。

頂上近くなってくると日陰に雪が出始めました。そして、やっと頂上です。帰りも同じ道を歩いて降りました。
フト見ると、

こんなミミズクが・・・。
往復2時間ほどのコースでしたが、ちょっと汗を流すことができました。
コメント