最近、毎日のようにシダの撮影に行っているのですが、撮るものがだんだんなくなってきました。それで、ちょっとコケも撮影してみました。名前はまったく分からないのですが、胞子体の形が何となく面白くて・・・。
大きな石の上に一面生えていました。胞子体の形が面白いですね。名前が分からないので、コケAとしておきます。
先端の部分を拡大してみました。帽子のようなものをかぶっているのですね。
下の葉の部分です。先端が光ってみずみずしく、大変綺麗ですね。
他にも探してみました。
次はこれです。道路わきの石垣に生えていました。ちょっと地味なコケです。これをコケBとしておきます。
先端を拡大してみました。やはり帽子をかぶっています。
これは下の葉の部分です。
これはよく見るコケです。どこに生えていたかなぁ。やはり石の上だったかな。これはコケCとします。
なんか紙のようなものが付いている感じですね。
葉の部分ですが、ちょっとはっきりしませんでしたね。
次はこれです。葉の部分が今までとはだいぶ違いますね。これをコケDとしておきます。
今度は帽子みたいなものが目立ちませんね。
これが葉の部分です。
最後はこのコケです。ちょっと変わった形の先端ですね(蒴というようです)。これをコケEとしておきます。
これは帽子をかぶっていないのかな。
葉の先端に棘があるのか白く光っていますね。
こんな写真から名前が分かるとよいなと思いますが、まだ、どうやって名前を調べたらよいのやらさっぱりわかりません。胞子体一つだけを写すときは拡大すればよいのですが、全体を撮るときや葉をとるときは、被写体が二次元的に広がっているので、どこにピントを合わせてよいやら分かりません。もう少し練習してみます。

大きな石の上に一面生えていました。胞子体の形が面白いですね。名前が分からないので、コケAとしておきます。

先端の部分を拡大してみました。帽子のようなものをかぶっているのですね。

下の葉の部分です。先端が光ってみずみずしく、大変綺麗ですね。
他にも探してみました。

次はこれです。道路わきの石垣に生えていました。ちょっと地味なコケです。これをコケBとしておきます。

先端を拡大してみました。やはり帽子をかぶっています。

これは下の葉の部分です。

これはよく見るコケです。どこに生えていたかなぁ。やはり石の上だったかな。これはコケCとします。

なんか紙のようなものが付いている感じですね。

葉の部分ですが、ちょっとはっきりしませんでしたね。

次はこれです。葉の部分が今までとはだいぶ違いますね。これをコケDとしておきます。

今度は帽子みたいなものが目立ちませんね。

これが葉の部分です。

最後はこのコケです。ちょっと変わった形の先端ですね(蒴というようです)。これをコケEとしておきます。

これは帽子をかぶっていないのかな。

葉の先端に棘があるのか白く光っていますね。
こんな写真から名前が分かるとよいなと思いますが、まだ、どうやって名前を調べたらよいのやらさっぱりわかりません。胞子体一つだけを写すときは拡大すればよいのですが、全体を撮るときや葉をとるときは、被写体が二次元的に広がっているので、どこにピントを合わせてよいやら分かりません。もう少し練習してみます。
コメント