この時期、虫はほとんどいないだろうなとは思っていたのですが、昨日は良い天気だったので、家の近くを歩いてみました。この日は山道の方角です。虫はそこそこ、花はちょっと、実はいろいろという結果でした。
今頃は花をのぞいていくと、虫が見つかることがあります。これはアイノコセンダングサかな。虫はいつものウスモンミドリカスミカメのようです。
花の中に潜り込んでいる虫もいます。
しばらく見ているとこんなアリが顔を出してきました。今度名前を調べてみます。
別の花には別の種類のアリがいました。やはり頭を突っ込んでいます。蜜を探しているのでしょうね。(このアリは体長2mmほどでルリアリではないかと思われます)
ハエもいたのですが、写真はやめといて、こんな蛾がいました。秋の蛾のニトベエダシャクです。
ミゾソバのつぼみがありました。これからでも咲くつもりなのでしょうか。
そして、これはクコの花です。そのすぐそばには、
赤い実がいっぱいついていました。
これはマユミでしょうね。
サネカズラの実はまだ色づいていませんでした。
その代わり、カラスウリの赤い実がいっぱいついていました。
今頃はやはり虫よりも実の方が面白いですね。

今頃は花をのぞいていくと、虫が見つかることがあります。これはアイノコセンダングサかな。虫はいつものウスモンミドリカスミカメのようです。

花の中に潜り込んでいる虫もいます。

しばらく見ているとこんなアリが顔を出してきました。今度名前を調べてみます。

別の花には別の種類のアリがいました。やはり頭を突っ込んでいます。蜜を探しているのでしょうね。(このアリは体長2mmほどでルリアリではないかと思われます)

ハエもいたのですが、写真はやめといて、こんな蛾がいました。秋の蛾のニトベエダシャクです。

ミゾソバのつぼみがありました。これからでも咲くつもりなのでしょうか。

そして、これはクコの花です。そのすぐそばには、

赤い実がいっぱいついていました。

これはマユミでしょうね。

サネカズラの実はまだ色づいていませんでした。

その代わり、カラスウリの赤い実がいっぱいついていました。
今頃はやはり虫よりも実の方が面白いですね。
コメント