一昨日、家の近くの川の土手を歩いてみました。また、虫の撮影です。この時期、主だった虫はいなくなったのですが、それでもよく探すといろいろと見つけることができます。
まずはメジャーなところから。ベニシジミです。
次はモンキチョウです。まだまだチョウも飛んでいますよ。
でも、だんだん興味が下の方に向いていきます。トノサマバッタがいました。
テントウムシです。図鑑で見ても同じ模様の種がないので、何かの色変わりなのかな。
ハチもいました。ネットで調べると、アカガネコハナバチというようです。
ホタルトビケラもいました。もうこうなると地面にしゃがみこむようにしています。目線を低くすると、いろいろな虫が見えてきます。
ヒメジョオンの花にいました。カスミカメのような格好をしていますが、ハナカメムシの仲間だと思います。あまり自信はありませんが、コヒメハナカメムシあたりかなと思っています。
別の花にはカスミカメがいました。おそらく、ウスモンミドリカスミカメだと思います。


まずはメジャーなところから。ベニシジミです。

次はモンキチョウです。まだまだチョウも飛んでいますよ。

でも、だんだん興味が下の方に向いていきます。トノサマバッタがいました。

テントウムシです。図鑑で見ても同じ模様の種がないので、何かの色変わりなのかな。

ハチもいました。ネットで調べると、アカガネコハナバチというようです。

ホタルトビケラもいました。もうこうなると地面にしゃがみこむようにしています。目線を低くすると、いろいろな虫が見えてきます。

ヒメジョオンの花にいました。カスミカメのような格好をしていますが、ハナカメムシの仲間だと思います。あまり自信はありませんが、コヒメハナカメムシあたりかなと思っています。

別の花にはカスミカメがいました。おそらく、ウスモンミドリカスミカメだと思います。


これはその幼虫かな。下の写真はだいぶ小さかったので、別の幼虫かもしれません。
いつもの石垣のところに行ってみました。相変わらずアリがウロウロしているのですが、その近くでアリグモをたくさん見ました。大きな顎をしているので、♂のヤサアリグモでしょうね。
こちらは大きな顎がないので♀の方でしょうね。
これはヒメバチの仲間です。ハチは格好がよいのでよく写真を撮りますが、名前はなかなか分かりません。
それにこの間もいたヒメナガカメムシの5齢幼虫です。
こんな色をしていますが、おそらくオンブバッタですね。
最後は山道の途中まで行ってみました。
クモがいました。ちょっと見覚えがあったので、じっくり撮影してみました。フラッシュをたくとこんなに白く輝きます。ギンメッキゴミグモですね。以前から、綺麗に撮りたいと思っていたクモだったので、今日はちょっと満足です。


いつもの石垣のところに行ってみました。相変わらずアリがウロウロしているのですが、その近くでアリグモをたくさん見ました。大きな顎をしているので、♂のヤサアリグモでしょうね。

こちらは大きな顎がないので♀の方でしょうね。

これはヒメバチの仲間です。ハチは格好がよいのでよく写真を撮りますが、名前はなかなか分かりません。

それにこの間もいたヒメナガカメムシの5齢幼虫です。

こんな色をしていますが、おそらくオンブバッタですね。
最後は山道の途中まで行ってみました。


クモがいました。ちょっと見覚えがあったので、じっくり撮影してみました。フラッシュをたくとこんなに白く輝きます。ギンメッキゴミグモですね。以前から、綺麗に撮りたいと思っていたクモだったので、今日はちょっと満足です。
コメント