先週の日曜日、有馬温泉に行った時に綺麗な蛾がホテルの壁に止まっているのを見つけました。
この蛾です。翅の白い模様が目立ち、残りは緑色に光っています。残念ながら、いつものカメラを持って行かなかったので、小さいデジカメで撮影しました。図鑑で調べてみると、アオアカガネヨトウとカラカネヨトウという似た種がいました。後翅は両者で違うのですが、前翅だけで見るとほとんど区別がつきません。図鑑には、カラカネヨトウの方が白い線が太く目立つ傾向があるとのことでこの写真の個体とよく似ていますが、分布は本州では和歌山県だけが載っています。結局、よく分かりません。
ついでにホテルの庭にあったヤブツバキの実です。ヤブツバキというのは自生している種のことを指し、園芸種を含めて広くいうときには単にツバキというみたいです。
どこに行くにも、カメラを持っていかないといけませんね。何がいるか分からないので。

この蛾です。翅の白い模様が目立ち、残りは緑色に光っています。残念ながら、いつものカメラを持って行かなかったので、小さいデジカメで撮影しました。図鑑で調べてみると、アオアカガネヨトウとカラカネヨトウという似た種がいました。後翅は両者で違うのですが、前翅だけで見るとほとんど区別がつきません。図鑑には、カラカネヨトウの方が白い線が太く目立つ傾向があるとのことでこの写真の個体とよく似ていますが、分布は本州では和歌山県だけが載っています。結局、よく分かりません。

ついでにホテルの庭にあったヤブツバキの実です。ヤブツバキというのは自生している種のことを指し、園芸種を含めて広くいうときには単にツバキというみたいです。
どこに行くにも、カメラを持っていかないといけませんね。何がいるか分からないので。
コメント