一昨日の散策のときに撮ったチョウとトンボなどの写真です。珍しいものはいないのですが、記録のためにちょっと出しておきます。

イメージ 1

出かけたのは午前10時頃だったのですが、最初はちょっと曇っていて、気温も今どきの季節にしてはちょっと低目でした。川に沿った土手を歩いていると綺麗なキマダラセセリが止まっていました。橙色の模様が緑に映えますね。

イメージ 2

続いて、チャバネセセリです。こちらも葉っぱの上に止まっています。

イメージ 3

気温が低いせいかモンキチョウも止まったままじっとしています。

イメージ 4

こちらはヤマトシジミです。

ところで、土手であれだけいっぱい飛んでいたウスバキトンボがほとんど見当たりません。

イメージ 5

イメージ 6

土手のヘリの草をよく見てみると、いましたいました。こんな感じで草に止まっているウスバキトンボが全部で10数匹くらいはいるでしょうか。晴れて気温が上がるのを待っているのでしょうね。

イメージ 7

いつもの用水路沿いを歩いていました。こちらはハグロトンボが活発に飛び回っています。隣の畑ではシオカラトンボがうじゃうじゃ飛んでいます。少しずつ気温が上がってきたのかもしれませんね。

イメージ 8

歩いていると突然茶色いチョウが飛び出し、付近の草むらの中に隠れてしまいました。探してみると、こんなジャノメチョウでした。

イメージ 9

畑ではキアゲハが盛んに産卵していました。

後はおまけです。

イメージ 10

こちらはオオトビサシガメです。

イメージ 11

それに、ニホンカナヘビです。ヘビという名前がついていますが、トカゲ亜目に属していてトカゲに近い種類です。