昨日の午前中、ハチの撮影に行ってきました。場所は家の近くに川が流れているのですが、その土手です。ここはいつの間にか公園になっていて、バーベキューなどができるようになっています。
土手にはヤブガラシの花が咲いていて、そこにいろいろな種類のハチが来ていました。でも、どのハチもじっとしてくれなくて、止まってはすぐに移動するので、写真はみなぶれてしまっています。
小さなアシナガバチがいました。コアシナガバチかなと思ったのですが、前伸腹節(胸の後ろ)の部分に黄色の縦紋がありません。他の特徴はよく似ているのですが、よく分かりません。
これはフタモンアシナガバチで、やはり小型のアシナガバチです。黒と黄色のコントラストが綺麗なので、ちょっと惹かれるハチです。
大型のセグロアシナガバチも来ていました。このくらい大きいと、近寄ってこられるるとちょっと恐怖感を感じます。
オオスズメバチもいました。これは遠くから望遠で写しました。(追記:腹部末端が黒いのでヒメスズメバチのようです)
スズメバチ類のほかにツチバチの姿も見えます。こちらはハラナガツチバチかなと思われる個体です。触角が長いですね。これは♂の方です。
これもツチバチの仲間ですが、ヒメハラナガツチバチの♂だと思います。もう一本の触角は隠れているだけです。
アメリカジガバチもいました。
こちらはヒメジョオンの花に来ているところです。棒のような部分は腹の一部で腹柄節と呼ばれますが、本当に細くて長いですね。これで栄養が腹にも届くのでしょうか。
こちらはハッカの花に来ているヒメハラナガツチバチの♀です。
まだまだハチはいたのですが、とにかくじっとしてくれなくて、この日は大物ばかりを写しました。

土手にはヤブガラシの花が咲いていて、そこにいろいろな種類のハチが来ていました。でも、どのハチもじっとしてくれなくて、止まってはすぐに移動するので、写真はみなぶれてしまっています。

小さなアシナガバチがいました。コアシナガバチかなと思ったのですが、前伸腹節(胸の後ろ)の部分に黄色の縦紋がありません。他の特徴はよく似ているのですが、よく分かりません。

これはフタモンアシナガバチで、やはり小型のアシナガバチです。黒と黄色のコントラストが綺麗なので、ちょっと惹かれるハチです。

大型のセグロアシナガバチも来ていました。このくらい大きいと、近寄ってこられるるとちょっと恐怖感を感じます。


オオスズメバチもいました。これは遠くから望遠で写しました。(追記:腹部末端が黒いのでヒメスズメバチのようです)

スズメバチ類のほかにツチバチの姿も見えます。こちらはハラナガツチバチかなと思われる個体です。触角が長いですね。これは♂の方です。

これもツチバチの仲間ですが、ヒメハラナガツチバチの♂だと思います。もう一本の触角は隠れているだけです。

アメリカジガバチもいました。

こちらはヒメジョオンの花に来ているところです。棒のような部分は腹の一部で腹柄節と呼ばれますが、本当に細くて長いですね。これで栄養が腹にも届くのでしょうか。


こちらはハッカの花に来ているヒメハラナガツチバチの♀です。
まだまだハチはいたのですが、とにかくじっとしてくれなくて、この日は大物ばかりを写しました。
コメント