昨日は久しぶりに家の周りを歩いてみました。しばらく歩いていなかったので、この日は近場だけにして、川沿いの土手といつもの用水路沿いのあぜ道を歩いてみました。

イメージ 1

歩き始めてすぐに、近くの藪の中でカゲロウを見つけました。翅が半透明なので亜成虫ですね。眼が大きいので♂かな。それに尻尾が二本なのでヒラタカゲロウかも。

イメージ 2

川沿いの土手はすっかり草が刈られ、その後にハルジョオンかヒメジョオンが伸びていました。その花には小さなカメムシがいっぱいいました。おそらくヒメナガカメムシですね。

イメージ 3

口吻を伸ばして蜜を吸っているようですね。

イメージ 4

ペアになっているものもたくさん見られました。

イメージ 5

その横の花にはもっともっと小さな虫もいました。

イメージ 6

拡大するとこんな虫です。アザミウマです。小さな翅が見えますね。

イメージ 7

花にはもっと大きなカメムシもいました。ブチヒゲカメムシです。

土手から、いつもの用水路脇のあぜ道を歩いてみました。

イメージ 8

用水路脇にはヤブカンゾウがたった一株だけ咲いていました。

イメージ 9

田んぼには水が張られ、トンボが飛び回っています。そのうち、大きなトンボが近くの杭に止まりました。ちょうど真後ろになってしまったのですが、おそらく、コオニヤンマだと思います。

イメージ 10

ショウジョウトンボもいました。

イメージ 11

それに、オオシオカラトンボです。

イメージ 12

用水路沿いを歩いていると、こんなトンボもいました。尻尾の部分の形状から、たぶんキイロサナエかなと思います。

イメージ 13

ハグロトンボもたくさんいました。ペアになっているのも何組か見られました。

イメージ 14

帰りに水辺を覗いてみるとこんなトンボがいました。生まれたばかりのようで、どこか弱々しさを感じます。眉に黒い点があるので、おそらくマユタテアカネでしょうね。

近くを歩いたのですが、結構、トンボがたくさん見られました。