梅雨入り前に一度山道を歩いておこうと思って、山道散策に行ってみました。天気は曇っていたのですが、意外に虫は多かったです。

山道を歩いていると、枯れ木に黒っぽい甲虫が3匹ほどいるのに気が付きました。よく見ると、虹色をしてとても綺麗です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

調べてみると、オオニジゴミムシダマシというようです。まさに、虹色で見る方向で色の模様が少しずつ変化します。変わった甲虫です。

イメージ 4

この日はこんな綺麗なカメムシにも出会えました。ルリクチブトカメムシという名前のようです。遠くからでもよく目立ちました。

さて、山道を歩いていると、やたらテングチョウが目に付きます。そこで、以前テングチョウが乱舞していたところに行ってみました。

イメージ 5

イメージ 6

ちょっと湿った地面にテングチョウの群れが止まっていました。数は4-50匹と昔よりはやや少ないのですが、それでも近づくと一斉に飛び立ち、私に周りをまとわりつくように飛び回ります。今年、生まれたばかりなのでしょうね。ちょっといい気分になります。

イメージ 7

こんな光景も見られました。モンシロチョウのような白い蛾が木の周りを、そう14-5匹は飛び回っています。なかなか止まってくれないので、何が飛んでいるのか分かりません。

イメージ 8

やっと止まってくれました。よく見ると脚が黄色いのでキアシドクガかもしれません。

イメージ 9

山道に向かう道沿いにはユキノシタが咲いていました。

イメージ 10

テイカカズラの花は風車のようで面白いですね。

イメージ 11

スイカズラの花も咲いています。

イメージ 12

いつもチョウが集まる一角にはウツギの花が満開になっていました。

イメージ 13

でも、この日はヒメウラナミジャノメだけが止まっていました。

イメージ 14

蝶ではアカタテハがいました。

イメージ 15

それに、モンシロチョウ。

イメージ 16

そして、ヒメジャノメ。(追記:コジャノメでした)

イメージ 17

トンボは意外に見かけませんでした。このニホンカワトンボだけ。すっかり周りの緑に同化しています。

イメージ 18

家の近くの街路樹にはサクランボの実ができていました。

イメージ 19

そして、ウツギヒメハナバチは脚に花粉をいっぱいつけて、これから穴の中で花粉団子を作ることでしょう。