22日に家の周辺を歩いたときの報告です。最近、家近くの河原や山を歩いても、何を撮影したらよいのか、ちょっと目標を失っています。それで、虫を撮ったり、花を撮ったり、漫然と歩いています。
そんな時、川の土手を歩いていると、かなり大きな蛇を見かけました。長さが1.5-2mほどはあるでしょうか、胴体もかなり太い感じです。草むらに入っていくところだったので、慌てて撮影しました。
蛇を撮るときはいつも迷ってしまいますね。全体を撮ると、一本の黒いひものようになるし、止むを得ず顔をアップするのですが、全体が見えないし。というので、顔と胴体の写真を載せておきます。図鑑で調べてみると、アオダイショウに似ています。アオダイショウの名前はよく聞きますが、間近で見たのは初めてかも。いつもシマヘビばかりを見ていたので、かなり大きな感じがしました。
これからはいつもの虫の写真です。

ヒラタアブは花に止まっていて撮影しやすいので、いつも撮ってしまいます。これは、ヒメヒラタアブの仲間でしょう。花と虫のコントラストがよいので綺麗に撮れるのですが、ちょっと代わり映えのしない写真になってしまいました。(追記:ミナミヒメヒラタアブでよさそうです)
シラホシカメムシの仲間かなと思って撮影したのですが、全体の形と白い点が違います。図鑑で調べてみると、タマカメムシというカメムシでした。日本のカメムシ科の中では最も小さい種だそうです。
バッタも今頃はまだ幼虫の時期なのですね。上がヒメギスの幼虫、下がトノサマバッタの幼虫みたいです。

カラムシの葉にはラミーカミキリがいました。綺麗なカミキリですね。でも、顔はちょっと怖い。
小さいクモがいたので、思わず撮ってしまいました。サラグモの仲間かなと思うのですが、名前は分かりません。
甲虫は名前がなかなか分かりません。こんな黒いコガネが道を横切りました。クロコガネの仲間かなと思うのですが。
家の近くの道ではこんなオサムシが死んでいました。オサムシは皆似ているので、名前は分かりませんが、図鑑で比べるとかなり特異な形をしています。クロカタビロオサムシに似ているようですが、どうでしょうね。
そんな時、川の土手を歩いていると、かなり大きな蛇を見かけました。長さが1.5-2mほどはあるでしょうか、胴体もかなり太い感じです。草むらに入っていくところだったので、慌てて撮影しました。


蛇を撮るときはいつも迷ってしまいますね。全体を撮ると、一本の黒いひものようになるし、止むを得ず顔をアップするのですが、全体が見えないし。というので、顔と胴体の写真を載せておきます。図鑑で調べてみると、アオダイショウに似ています。アオダイショウの名前はよく聞きますが、間近で見たのは初めてかも。いつもシマヘビばかりを見ていたので、かなり大きな感じがしました。
これからはいつもの虫の写真です。




シラホシカメムシの仲間かなと思って撮影したのですが、全体の形と白い点が違います。図鑑で調べてみると、タマカメムシというカメムシでした。日本のカメムシ科の中では最も小さい種だそうです。


バッタも今頃はまだ幼虫の時期なのですね。上がヒメギスの幼虫、下がトノサマバッタの幼虫みたいです。


カラムシの葉にはラミーカミキリがいました。綺麗なカミキリですね。でも、顔はちょっと怖い。

小さいクモがいたので、思わず撮ってしまいました。サラグモの仲間かなと思うのですが、名前は分かりません。

甲虫は名前がなかなか分かりません。こんな黒いコガネが道を横切りました。クロコガネの仲間かなと思うのですが。

家の近くの道ではこんなオサムシが死んでいました。オサムシは皆似ているので、名前は分かりませんが、図鑑で比べるとかなり特異な形をしています。クロカタビロオサムシに似ているようですが、どうでしょうね。
コメント