3日前に家の近くを散歩したときの写真です。花も虫もいっぱいでしたが、まず、花の方からです。

イメージ 1

イメージ 2

用水路脇を歩いている時に咲いていました。ボタンの花かなと思うのですが、栽培種はよく分かりません。みずみずしい美しさですね。

イメージ 3

こちらは畑の隅に咲いていました。何の花なのか分かりません。4日前に行った時には蕾だったのですが、今日はこんな風に咲いていました。

イメージ 4

休耕地には花がいっぱい咲いているのですが、4日前にはなかったキキョウソウが咲いていました。

イメージ 5

イメージ 6

折角のマクロレンズなので、小さな花も写してみようと思って写してみました。ヤブジラミかオヤブジラミですね。実の刺の先はみな曲がっているのが見えます。これでくっつくのですね。

イメージ 7

花にはハチが来ていました。これはキショウブに来ているコマルハナバチかなと思うハチです。こんな大きな花、どうやって蜜を吸うのかなと思って見ていたら、やはり花の奥の方に潜り込んでいきました。

イメージ 8

こちらはミカン類の花に来ているクロマルハナバチらしいハチです。コマルハナバチとクロマルハナバチの違いを図鑑で調べたのですが、実のところよく分かりません。

イメージ 9

用水路と用水路が交差するところでは、この間と同じヒメゴマダラオトシブミがいました。交尾をしている個体もあちこちで見られました。

イメージ 10

こんな風に葉を巻くのですね。

イメージ 11

同じ木にクロウリハムシもいました。

イメージ 12

ワタムシのような虫も飛んできたのですが、どこに焦点を合わせてよいやら。

イメージ 13

ウズラカメムシも交尾をしていました。撮ろうとすると、このまま横に動いて裏側に行こうとします。ちょっと追っかけっこをしていました。

イメージ 14

こちらはアカヒメヘリカメムシです。

イメージ 15

そして、こちらは小さなカメムシですが、ヒメナガカメムシです。

トンボもいました。

イメージ 16

用水路脇に止まっていました。ヤマサナエかキイロサナエの♀です。黒と黄色のコントラストが綺麗ですね。

イメージ 17

そして、これはシオヤトンボです。

イメージ 18

シオカラトンボは翅がやぶれてちょっと可愛そう。

イメージ 19

チョウもいろいろといたのですが、撮ったのはこれだけ。サトキマダラヒカゲです。

イメージ 20

その代わり、ブロックで作った小屋の軒下で、アカタテハの幼虫の前蛹が見られました。