先週3日間、奄美大島龍郷町の倉崎海岸にあるホテルに滞在しました。ホテルの周りは花で溢れていました。その時に見た花を少し紹介します。
この可愛らしい花はルリハコベというヨーロッパ原産の帰化植物です。沖縄では普通に分布しているようです。ハコベという名がついていますが、ナデシコ科ではなく、サクラソウ科の花です。道端のあちこちに咲いていました。花びらと花びらの間に先の尖った萼が配置され、幾何学的な美しさがあります。
これはルリアザミというブラジル原産の帰化植物です。九州南部から沖縄に分布しています、ホテルの近くで一株だけ見つけました。
同じ青紫色の花ですが、途中に花がつく面白い花です。南アメリカ原産の帰化植物で、チリメンナガボソウといいます。やはり沖縄に分布しています。
海岸の草地に群生していました。ハナガサと名のつく帰化植物は多いのですが、その中のヤナギハナガサだと思います。南アメリカ原産でほぼ日本全土に分布しています。
海岸沿いにたくさん咲いていました。帰化植物の朝顔の種類も多いのですが、おそらくノアサガオという東南アジアからオーストラリアに分布している朝顔だと思います。奄美はこの朝顔でいっぱいでした。
同じ朝顔でも、こちらの花は葉が細かく分裂しています。タイワンアサガオというアジアからアフリカにかけて分布する帰化植物です。
この花も海岸にいっぱい咲いていました。ハツカダイコンが野生化したハマダイコンだと思われます。
道沿いにはこの白い花がいっぱいでした。これも似た種があるのですが、ハイアワユキセンダングサだと思われます。本州でみるセンダングサは花びらがほとんどないものが多いのですが、こちらのセンダングサにはこんなに綺麗な花弁がついています。この花に沢山のチョウやハチ、アブが集まってきます。
もう一つ気がついたのは、ユリの花がいっぱい咲いていることでした。本州でも夏になるとユリがたくさん咲きますが、あれはタカサゴユリという種類です。こちらはテッポウユリの方だと思います。海岸はこのユリの花でいっぱいでした。
まだまだたくさんの花が咲いていましたが、今日は紫や青、白の花を中心にとりあえずここまでです。


この可愛らしい花はルリハコベというヨーロッパ原産の帰化植物です。沖縄では普通に分布しているようです。ハコベという名がついていますが、ナデシコ科ではなく、サクラソウ科の花です。道端のあちこちに咲いていました。花びらと花びらの間に先の尖った萼が配置され、幾何学的な美しさがあります。

これはルリアザミというブラジル原産の帰化植物です。九州南部から沖縄に分布しています、ホテルの近くで一株だけ見つけました。


同じ青紫色の花ですが、途中に花がつく面白い花です。南アメリカ原産の帰化植物で、チリメンナガボソウといいます。やはり沖縄に分布しています。


海岸の草地に群生していました。ハナガサと名のつく帰化植物は多いのですが、その中のヤナギハナガサだと思います。南アメリカ原産でほぼ日本全土に分布しています。


海岸沿いにたくさん咲いていました。帰化植物の朝顔の種類も多いのですが、おそらくノアサガオという東南アジアからオーストラリアに分布している朝顔だと思います。奄美はこの朝顔でいっぱいでした。

同じ朝顔でも、こちらの花は葉が細かく分裂しています。タイワンアサガオというアジアからアフリカにかけて分布する帰化植物です。

この花も海岸にいっぱい咲いていました。ハツカダイコンが野生化したハマダイコンだと思われます。


道沿いにはこの白い花がいっぱいでした。これも似た種があるのですが、ハイアワユキセンダングサだと思われます。本州でみるセンダングサは花びらがほとんどないものが多いのですが、こちらのセンダングサにはこんなに綺麗な花弁がついています。この花に沢山のチョウやハチ、アブが集まってきます。


もう一つ気がついたのは、ユリの花がいっぱい咲いていることでした。本州でも夏になるとユリがたくさん咲きますが、あれはタカサゴユリという種類です。こちらはテッポウユリの方だと思います。海岸はこのユリの花でいっぱいでした。
まだまだたくさんの花が咲いていましたが、今日は紫や青、白の花を中心にとりあえずここまでです。
コメント