近くの伊丹市昆虫館の放蝶園に行ってきました。以前は、放蝶園なんて人工的なもの・・・と思ってあまり行かなかったのですが、行ってみると、熱帯の花が咲き、チョウは飛び回り、まるで地上の楽園のようでした。結局、沖縄のチョウを夢中で撮影していました。

イメージ 1

まず、コノハチョウです。初めは壁やガラス窓に止まっていたのですが、そのうち、地面に下りてきて翅を広げました。色がとても綺麗です。

イメージ 2

イメージ 3

見る角度で青く光ったり光らなかったり。不思議なツマムラサキマダラです。

イメージ 4

イメージ 5

リュウキュウアサギマダラも翅を開くと水色が大変美しいです。

イメージ 6

これはスジグロカバマダラです。

イメージ 13

それにカバタテハです。

イメージ 7

イメージ 8

沖縄や奄美でなかなか撮影できなかったツマベニチョウも、ここではラクラクです。

イメージ 9

イメージ 10

これはクロテンシロチョウ。初めて見ました。

イメージ 11

ジャコウアゲハはたくさんいたのですが、ほとんど翅が破れていました。これは綺麗な個体です。

イメージ 12

ゴマダラチョウは特にたくさんいました。ゆったりと飛んでとても優雅です。

イメージ 14

放蝶園の中では、あちこちでチョウが飛び回っています。

イメージ 15

アタックするツマベニチョウの♂です。でも、♀に交尾拒否されています。

イメージ 16

カバタテハも拒否されています。

イメージ 17

オオゴマダラは成功した模様です。放蝶園にいるといろいろなドラマが見られました。