鳥見に鶴見緑地に行ったのですが、着いたときには雨。仕方なく咲くやこの花館に入り、花の写真を撮ることにしました。温室に入っても、あまりに花が多くて何を撮影してよいやら、さっぱり分かりません。
とりあえず、ハイビスカスの原種を撮ることにしました。

ヒビスクス・アーノッティアヌス
ヒビスクス・ワイメアエ
ハイビスカスといってもいろいろな種類があるものですね。
ちょっと先にトックリキワタの花がありました。普段は高いところで咲いているのに、この日は手の届くところにありました。

ジャスミナム・レックス(スタージャスミン)
ボルネオソケイ
ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・グランディス)
ハマベマンテマ
カシポオキナグサ
とりあえず、ハイビスカスの原種を撮ることにしました。

ヒビスクス・クレイ

ヒビスクス・リリフロラス
ヒビスクス・コルムナリス


ヒビスクス・アーノッティアヌス



ちょっと先にトックリキワタの花がありました。普段は高いところで咲いているのに、この日は手の届くところにありました。

ジャスミナム・レックス(スタージャスミン)




こんな花を撮っていたら、外は雨も止み、少し青空も見えてきました。それで、大池に行ってみることにしました。
大池にはカモがいろいろといるにはいるのですが、いつも見ているカモたちばかりなので、どうも撮影意欲が湧きません。
バンがいました。カモと比べるとずいぶん小さい感じです。地面をちょこちょこと活発に動きまわっています。
オオバンもいました。
ハシボソガラスもなんか愛嬌がありますね。
大池にはカモがいろいろといるにはいるのですが、いつも見ているカモたちばかりなので、どうも撮影意欲が湧きません。

バンがいました。カモと比べるとずいぶん小さい感じです。地面をちょこちょこと活発に動きまわっています。

オオバンもいました。

ハシボソガラスもなんか愛嬌がありますね。


ユリカモメです。近くで餌を撒いている人がいるとホバリングをするので、撮影しやすいですね。
向こう岸にはゴイサギの幼鳥の姿が見えました。
綺麗な並木です。メタセコイヤなのかラクウショウなのか分からなかったので、葉っぱを拾ってきたら、小葉が対生になっていてメタセコイヤの方でした。

向こう岸にはゴイサギの幼鳥の姿が見えました。

綺麗な並木です。メタセコイヤなのかラクウショウなのか分からなかったので、葉っぱを拾ってきたら、小葉が対生になっていてメタセコイヤの方でした。
コメント