西大寺から、垂仁天皇陵、唐招提寺までの散策の続きです。今回は虫を中心に紹介します。

イメージ 1

イメージ 2

西大寺住宅地の生け垣の近くを飛んでいる虫がいました。よく見るとここかしこで飛んでいます。止まったところを撮影してみるとこんな虫でした。家に帰ってから調べてみると、ミノウスバというマダラガ科の蛾でした。上がメス、下はオスです。盛んに飛んでいる方がメスで、葉に止まってじっとしている方がオスでした。マサキが食草なので、産卵をしようとしているのでしょうか。

垂仁天皇陵から唐招提寺にかけての歴史の道沿いには、セイタカアワダチソウがたくさん咲いていて、チョウやハチがいっぱい来ていました。

イメージ 8

ツマグロヒョウモンのメスです。

イメージ 9

こちらはオスの方。

イメージ 10

イメージ 11

ウラナミシジミも何匹か来ていました。まだ新鮮な感じです。

イメージ 12

しばらくすると、1匹のヤマトシジミ♂(右上)がウラナミシジミ♀(左下)に接近してきました。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

一瞬のことだったので、しかも、肝心のところがブレてしまっていてよく分からないのですが、交尾でもしようと思って近づいたのでしょうか。

イメージ 4

セイタカアワダチソウに蛾が来ていました。翅の模様からヤガ科のマメチャイロキヨトウのようです。この蛾は、夜活動する蛾だとばかり思っていたのですが、昼間、こんな風に吸蜜しているところを見るのは初めてです。

イメージ 5

ヒメジュウジナガカメムシもたくさんいました。

イメージ 3

これは住宅の玄関に置いてあった花に来ているイチモンジセセリです。長い口吻を伸ばしてしきりに吸っています。

イメージ 6

トンボはアキアカネが少し見られた程度でした。

イメージ 7

唐招提寺の境内を歩いていると、売店の壁にカメムシが止まっていました。クサギカメムシだろうと思ったのですが、少し大きいようなので写真を撮ってみるとキマダラカメムシでした。私の住む北摂の里山では見たことがありません。先日、市街地の公園ではよく見かけるという話を聞いたばかりだったので、どんなカメムシかなと思っていました。意外に大きい感じです。キマダラカメムシは南方系の外来種で、ここ10年で急速に北上を続けているようです。図鑑には、滋賀県まで定着していると書いてありました。

11月になったので、虫はあまり期待していなかったのですが、結構、見られて満足です。