久しぶりに家の近くを歩いてみました。この日のコースは、橋を渡って山に向かう道にしました。この道は、以前、スズメバチが巣を作っていた道で、巣のその後の様子を見るのも目的の一つでした。
川では相変わらず、カワセミやイソシギがいました。
カワセミはちょっと飛んでは、石に止まったり、草に捕まったり、別にダイビングをするわけでもなく、ちょこちょこ飛び回っていました。
イソシギは水辺にいたのですが、カメラを向けたら飛んで行ってしまいました。
山に向かう道はキチョウであふれていました。一つの草に3-4匹がいて、飛んだり止まったりを繰り返しています。
ツマグロヒョウモンもいました。
枯れ草の上には変わったクモがいました。眉が白いので、マミジロハエトリというようです。
こちらはネコハエトリ。
こんな色のクモは見たことがありませんでした。クモの図鑑で調べてみると、コガタコガネグモというクモに似ています。
トンボではオオアオイトトンボがあちこちで見られました。
アカトンボはもう少なくなってきたのか、このマユタテアカネだけでした。
スズメバチの巣のところまでいくと、相変わらず大きな巣ができています。道のすぐ脇なので、道にもハチがうろうろしています。ちょっと怖いので、ここで引き返すことにしました。
帰り道に見たセイタカアワダチソウはアブの天下でした。これはオオハナアブです。
キゴシハナアブ。
それに、ホソヒラタアブです。
このアブの名前は分からなかったのですが、ネットで調べると、クロヒラタアブというアブに似ています。
セイタカアワダチソウにはハチも来ていました。これは、オオハラナガツチバチだと思います。
里山はもうすっかり秋です。落ち葉が落ちるときに、チョウかと間違えることがしばしばでした。なんだか寂しさが漂いますが、ハチやアブはまだ最盛期のような感じでした。
川では相変わらず、カワセミやイソシギがいました。

カワセミはちょっと飛んでは、石に止まったり、草に捕まったり、別にダイビングをするわけでもなく、ちょこちょこ飛び回っていました。

イソシギは水辺にいたのですが、カメラを向けたら飛んで行ってしまいました。

山に向かう道はキチョウであふれていました。一つの草に3-4匹がいて、飛んだり止まったりを繰り返しています。

ツマグロヒョウモンもいました。

枯れ草の上には変わったクモがいました。眉が白いので、マミジロハエトリというようです。

こちらはネコハエトリ。

こんな色のクモは見たことがありませんでした。クモの図鑑で調べてみると、コガタコガネグモというクモに似ています。

トンボではオオアオイトトンボがあちこちで見られました。

アカトンボはもう少なくなってきたのか、このマユタテアカネだけでした。

スズメバチの巣のところまでいくと、相変わらず大きな巣ができています。道のすぐ脇なので、道にもハチがうろうろしています。ちょっと怖いので、ここで引き返すことにしました。

帰り道に見たセイタカアワダチソウはアブの天下でした。これはオオハナアブです。

キゴシハナアブ。


それに、ホソヒラタアブです。


このアブの名前は分からなかったのですが、ネットで調べると、クロヒラタアブというアブに似ています。

セイタカアワダチソウにはハチも来ていました。これは、オオハラナガツチバチだと思います。
里山はもうすっかり秋です。落ち葉が落ちるときに、チョウかと間違えることがしばしばでした。なんだか寂しさが漂いますが、ハチやアブはまだ最盛期のような感じでした。
コメント