大阪の鶴見緑地に時々鳥を見に行きます。先週、探鳥会があって、渡りの鳥がいろいろ見られたという報告があったので、ちょっと行ってみました。結果は・・・。プロとアマの違いなのでしょうか、ほとんど鳥は見ることができませんでした。代わりにトンボがいっぱいいたので、トンボばかり写してしてしまいました。

今日のコースは、第2駐車場に車を止め、大池に行き、いきいき地球館、風車、パークゴルフ場の横を通り、池を一周して、咲くやこの花館に戻ってくるコースです。

イメージ 1

大池にはカルガモ、ヒドリガモ、アオサギ、カワウなどがいたほかは、いたって静かでした。

イメージ 19

餌を撒いている人の近くで眺めていると、亀がたくさん出てきました。皆、ミシシッピアカミミガメです。最近見る亀はこればかりです。

鳥は少なかったのですが、代わりにトンボが結構いました。大池の手前の庭園風のところには、翅の先の黒い赤とんぼがいました。

イメージ 2

胸の模様からリスアカネのようです。

イメージ 16

オオシオカラトンボもいました。

イメージ 14

大池では大型のトンボが周回していました。まったく止まってくれないので、飛んでいるところを撮ろうとだいぶ粘ったのですが、これが一番うまく撮れたくらいでした。正面から撮った写真から、オオヤマトンボのようです。

イメージ 15

池を離れて門を過ぎると小さな池があり、この周りにもトンボがいました。これはショウジョウトンボです。

イメージ 17

イメージ 18

ここにも翅の先の黒い赤とんぼがいました。やはりリスアカネのようです。

イメージ 3

これはヒメアカタテハです。

イメージ 8

フヨウの葉に毛虫がいっぱいいました。フタトガリコヤガという蛾の幼虫のようです。

イメージ 4

パークゴルフ場の近くでガサッと音がしたので、トカゲかなと思ったのですが、カナヘビの方でした。

咲くやこの花館の前の池ではギンヤンマが飛び回り、赤とんぼが産卵していました。

イメージ 5

イメージ 6

これはアキアカネのようです。

イメージ 7

ここにはイトトンボもいました。アオモンイトトンボです。

後は、咲くやこの花館の中の虫です。

イメージ 10

イメージ 9

サイカクというサボテンのような植物の赤い花にキンバエが何匹も来ていました。皆、じっとして動きません。何か強烈に臭うのかなと思って嗅いでみたのですが、匂いは分かりませんでした。

イメージ 11

これはヤマトシジミです。

イメージ 12

温室から外に出ると、マダラバッタがいました。

イメージ 13

そして、イチモンジセセリが産卵していました。