暑いさなか、ため池巡りをしてみました。以前は小さな池だったところが、今はノブドウで覆われていました。ノブドウには目立たない花がたくさんついていて、それにハチがちょっと止まっては飛び移ったりというのを繰り返していました。いったい何種類のハチが来ているのでしょう。片端から写してみました。
これはキイロスズメバチです。たくさんいました。大きな体で黄色なのでよく目立ちます。
数は少なかったのですが、オオスズメバチもきていました。(追記:腹部末端が黒いのでヒメスズメバチのようです)
アシナガバチの仲間では大型のセグロアシナガバチもたくさんいました。
これはヤマトアシナガバチです。数は少ない方でした。
これは小型のコアシナガバチです。数は多かったです。
それにクマバチです。1-2匹いました。
やや大型のこのハチは、キンモウアナバチだと思います。これも1-2匹でした。
ドロバチの仲間ですね。ちょっと黄色の紋の形が違うのですが、オオフタオビドロバチか、その仲間ではないかと思います。これも2-3匹いました。
ハチに混じってチョウも来ていました。
ツマグロヒョウモンです。このレストラン、よほど美味しいのか、一度やってくるとなかなか離れません。
アオスジアゲハもやってきました。これも離れません。
イチモンジセセリもいました。長い口吻を伸ばしています。
ツバメシジミは翅を広げて葉に止まり、じっとしていました。
ため池には、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボが飛び回り、ギンヤンマも飛んでいました。
キイトトンボもいっぱい飛んでいます。その姿はちょっと涼しげです。
これはハラビロトンボです。
モノサシトンボも一匹だけいました。
近くの林のはずれではミヤマアカネがいました。
そのほかの虫です。
これはオジロアシナガゾウムシです。
フキバッタの仲間はいつも名前調べに困ってしまいます。オナガフキバッタのメスかなと思うのですが、よく分かりません。(追記:フキバッタの区別がまだよく分からないので、とりあえず保留にしておきます)
それにショウリョウバッタです。
直射日光で暑かったけれど、ノブドウレストランでの虫の観察は大変面白かったです。

これはキイロスズメバチです。たくさんいました。大きな体で黄色なのでよく目立ちます。

数は少なかったのですが、オオスズメバチもきていました。(追記:腹部末端が黒いのでヒメスズメバチのようです)

アシナガバチの仲間では大型のセグロアシナガバチもたくさんいました。

これはヤマトアシナガバチです。数は少ない方でした。

これは小型のコアシナガバチです。数は多かったです。

それにクマバチです。1-2匹いました。

やや大型のこのハチは、キンモウアナバチだと思います。これも1-2匹でした。

ドロバチの仲間ですね。ちょっと黄色の紋の形が違うのですが、オオフタオビドロバチか、その仲間ではないかと思います。これも2-3匹いました。
ハチに混じってチョウも来ていました。

ツマグロヒョウモンです。このレストラン、よほど美味しいのか、一度やってくるとなかなか離れません。

アオスジアゲハもやってきました。これも離れません。

イチモンジセセリもいました。長い口吻を伸ばしています。

ツバメシジミは翅を広げて葉に止まり、じっとしていました。
ため池には、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボが飛び回り、ギンヤンマも飛んでいました。

キイトトンボもいっぱい飛んでいます。その姿はちょっと涼しげです。

これはハラビロトンボです。

モノサシトンボも一匹だけいました。

近くの林のはずれではミヤマアカネがいました。
そのほかの虫です。

これはオジロアシナガゾウムシです。

フキバッタの仲間はいつも名前調べに困ってしまいます。オナガフキバッタのメスかなと思うのですが、よく分かりません。(追記:フキバッタの区別がまだよく分からないので、とりあえず保留にしておきます)

それにショウリョウバッタです。
直射日光で暑かったけれど、ノブドウレストランでの虫の観察は大変面白かったです。
コメント