用事のついでに、兵庫県川西市北部にある黒川を散策しました。ここは、「にほんの里100選」に選ばれている典型的な里山地域です。あいにくの雨模様で、途中からは本降りとなり、傘をさしての散策になりました。
山道のあちらこちらにはホタルブクロの花が咲いていました。
この変わった花はキキョウ科のミゾカクシです。左右対称になった花弁のうち、真ん中の3枚は根元でつながっていて、左右に出た1つずつの花弁は分かれています。
雨の季節だからでしょう、アマガエルの姿をあちこちで見ました。このカエルはちょっと変わった色をしています。
モリアオガエルの卵もあちこちで見ることができました。

そのほか、見かけた生物です。
山道を甲虫が歩いていました。図鑑で調べてみると、ネアカヒシベニボタルという名前のようです。
交尾しようとするゴマダラカミキリです。
ヒョウモンエダシャクのようです。
これは、コウゾハマキモドキという名前の蛾のようです。
図鑑で調べてみると、このクモはオスクロハエトリというようです。何かに寄生されているようです。
雨の日は生物は少ないのですが、皆、じっとしているので、よく探すといろいろな姿を見ることができます。

山道のあちらこちらにはホタルブクロの花が咲いていました。

この変わった花はキキョウ科のミゾカクシです。左右対称になった花弁のうち、真ん中の3枚は根元でつながっていて、左右に出た1つずつの花弁は分かれています。

雨の季節だからでしょう、アマガエルの姿をあちこちで見ました。このカエルはちょっと変わった色をしています。

モリアオガエルの卵もあちこちで見ることができました。


チョウではオオチャバネセセリがたくさん見られました。私の住んでいるところでは、ほとんど見ることがありません。
ツバメシジミも雨の中で綺麗に見えました。
クリの木にアカシジミが5匹ほど固まって止まっていました。雨宿りなのかもしれません。
トンボではホソミオツネントンボの水色が大変鮮やかでした。
これはホソミイトトンボです。雨の中では水色が映えて見えます。
オオアオイトトンボは羽化したばかりのような姿でした。
農道を歩いていると、キジがまるで鶏のように慣れた足取りでこちらにやってきました。私は止まったままで撮影していると、
すぐ近くまでやってきて、右を見たり左を見たりした後、右の方にある、一段高い畑の方に飛び上がって行きました。人をまったく恐れていない様子です。コジュケイも道を横切ったのですが、残念ながら写真は間に合いませんでした。


クリの木にアカシジミが5匹ほど固まって止まっていました。雨宿りなのかもしれません。

トンボではホソミオツネントンボの水色が大変鮮やかでした。

これはホソミイトトンボです。雨の中では水色が映えて見えます。

オオアオイトトンボは羽化したばかりのような姿でした。

農道を歩いていると、キジがまるで鶏のように慣れた足取りでこちらにやってきました。私は止まったままで撮影していると、

すぐ近くまでやってきて、右を見たり左を見たりした後、右の方にある、一段高い畑の方に飛び上がって行きました。人をまったく恐れていない様子です。コジュケイも道を横切ったのですが、残念ながら写真は間に合いませんでした。
そのほか、見かけた生物です。

山道を甲虫が歩いていました。図鑑で調べてみると、ネアカヒシベニボタルという名前のようです。

交尾しようとするゴマダラカミキリです。

ヒョウモンエダシャクのようです。

これは、コウゾハマキモドキという名前の蛾のようです。

図鑑で調べてみると、このクモはオスクロハエトリというようです。何かに寄生されているようです。
雨の日は生物は少ないのですが、皆、じっとしているので、よく探すといろいろな姿を見ることができます。
コメント