夏のような日差しの中で、午前中、山道を歩いてみました。家のすぐ近くの林の中に入った途端、何か大きな動物が走ってくるのに気が付きました。
私のすぐ前に2頭の鹿が飛び出しました。ほんの5mほど先です。急いでカメラを向けたら、向こうも気付いたみたいです。
一斉にこちらを振り向きました。一頭は立派な角が生えかかっています。
こちらに気が付くとすぐに、また、もとの林に戻っていきました。その間、わずか数秒のことでした。いつも鹿の糞が落ちているのは見ていたのですが、こんなに近くで見たのは初めてでした。近かったので、たくましい筋肉の動きを感じました。
近くでホトトギスが鳴いていたので、それに釣られて、林の中を突き進みました。
ホトトギスはすぐに遠くへ行ってしまったのですが、代わりに、ウグイスがうるさいほど鳴いていました。しかし、声はすれども、なかなかその姿が見えません。やっと、葉の隙間から姿を見ることができました。
ふと、空を見上げるとワシタカが一羽旋回しています。
ノスリです。今日は頭上をかなりゆっくり回っていました。
いよいよ山道に差し掛かりました。
草の上で、何かガチャガチャとしたものが止まっている感じです。良く見ると、ヤマトシリアゲが交尾しているところでした。
木のてっぺんあたりにコミスジが1頭止まっていて、モンキアゲハが近くを飛ぶと必ず牽制に飛び出します。モンキアゲハはどこかに止まろうと探しているようなのですが、コミスジが邪魔をしてなかなか止まれません。
やっと止まれたのですが、モンキアゲハが止まると白い紋が隠れてしまい、まるで普通のクロアゲハみたいになるのですね。
山道を歩くといろいろな毛虫がぶら下がっています。それを避けるように歩かないといけないのですが、
こんな変わった色の毛虫もぶら下がっていました。付近を見ると草の上にもいました。
上面が真っ白の変わった毛虫です。家で調べてみると、ヒロバトガリエダシャクという蛾の幼虫のようです。
山道からふもとに下りてくると、なぜか、いろいろな小昆虫が目に付くようになります。
これはキクスイカミキリですね。触角をピンと伸ばし、赤い点があって、ちょっと可愛い感じです。
これはトウヨウモンカゲロウです。翅が濁って半透明なのは亜成虫だからです。
タツナミソウの花があちこちで咲いていました。
畑にはカラスビシャクも咲いていました。

私のすぐ前に2頭の鹿が飛び出しました。ほんの5mほど先です。急いでカメラを向けたら、向こうも気付いたみたいです。

一斉にこちらを振り向きました。一頭は立派な角が生えかかっています。

こちらに気が付くとすぐに、また、もとの林に戻っていきました。その間、わずか数秒のことでした。いつも鹿の糞が落ちているのは見ていたのですが、こんなに近くで見たのは初めてでした。近かったので、たくましい筋肉の動きを感じました。
近くでホトトギスが鳴いていたので、それに釣られて、林の中を突き進みました。

ホトトギスはすぐに遠くへ行ってしまったのですが、代わりに、ウグイスがうるさいほど鳴いていました。しかし、声はすれども、なかなかその姿が見えません。やっと、葉の隙間から姿を見ることができました。
ふと、空を見上げるとワシタカが一羽旋回しています。

ノスリです。今日は頭上をかなりゆっくり回っていました。
いよいよ山道に差し掛かりました。

草の上で、何かガチャガチャとしたものが止まっている感じです。良く見ると、ヤマトシリアゲが交尾しているところでした。

木のてっぺんあたりにコミスジが1頭止まっていて、モンキアゲハが近くを飛ぶと必ず牽制に飛び出します。モンキアゲハはどこかに止まろうと探しているようなのですが、コミスジが邪魔をしてなかなか止まれません。

やっと止まれたのですが、モンキアゲハが止まると白い紋が隠れてしまい、まるで普通のクロアゲハみたいになるのですね。
山道を歩くといろいろな毛虫がぶら下がっています。それを避けるように歩かないといけないのですが、

こんな変わった色の毛虫もぶら下がっていました。付近を見ると草の上にもいました。

上面が真っ白の変わった毛虫です。家で調べてみると、ヒロバトガリエダシャクという蛾の幼虫のようです。
山道からふもとに下りてくると、なぜか、いろいろな小昆虫が目に付くようになります。

これはキクスイカミキリですね。触角をピンと伸ばし、赤い点があって、ちょっと可愛い感じです。

これはトウヨウモンカゲロウです。翅が濁って半透明なのは亜成虫だからです。

タツナミソウの花があちこちで咲いていました。

畑にはカラスビシャクも咲いていました。
コメント