昨日、近くの山里を歩いた時の記録です。キビタキ、メジロ、シジュウカラの鳴き声が良く聞こえる林の横を歩いていると、この日は毛虫がやたら目に付きました。写真に撮って、家に帰ってから名前を調べてみました。
毛むくじゃらの毛虫ですが、ヨツボシホソバというヒトリガ科の蛾の幼虫みたいです。
これはマイマイガというドクガ科の蛾の幼虫です。これからどんどん大きくなって、林のあちこちで見かけるようになるでしょう。
角があるので、一見スズメガの幼虫のようですが、実は、オオシマカラスヨトウというヤガ科の蛾の幼虫です。
これはカレハガ科のタケカレハの幼虫です。
残念ながら、最後のこの毛虫だけは名前が分かりませんでした。ヒトスジマダラエダシャクという蛾の幼虫に似ていますが、ちょっと違うようです。
毛虫以外にもいろいろな虫がいました。
カワトンボが白い花に止まっていました。金銅色に光って大変綺麗です。
これはヤマサナエですね。林の中に止まっていました。(追記:下接続器の方が長いのでキイロサナエかもしれません)
これはフタスジサナエです。池の縁にある草に止まっていました。
同じ場所に、生まれたばかりのクロイトトンボも止まっていました。
この派手な虫はベッコウガガンボというようです。
ネットで名前を調べてみると、クロムネハバチという種に似ています。(追記:これはハバチではなくてヒメバチではないかと思います)
ネットで探すと似た種はいろいろと見つかるのですが、ぴったりとくる種がありません。
これはナカジロサビカミキリですね。
バッタの赤ちゃんです。これはキリギリスの幼虫でしょうか。(知合いの先生からメールをいただきました。ヤブキリの幼虫だそうです。キリギリスの幼虫は背中が平らで縁に白と黒の線が入っています。ヤブキリは背中が丸い感じだそうです。今はキリギリスの幼虫と同じように花を食べていますが、大きくなると肉食になり木に登るそうです。)
これは越冬するバッタ、ツチイナゴですね。
まだ、ほかにもいろいろといたのですが、このくらいにしておきます。冬の間は鳥ばかり目に付いたのですが、今頃になると、鳥よりも虫が目につきます。

毛むくじゃらの毛虫ですが、ヨツボシホソバというヒトリガ科の蛾の幼虫みたいです。

これはマイマイガというドクガ科の蛾の幼虫です。これからどんどん大きくなって、林のあちこちで見かけるようになるでしょう。

角があるので、一見スズメガの幼虫のようですが、実は、オオシマカラスヨトウというヤガ科の蛾の幼虫です。

これはカレハガ科のタケカレハの幼虫です。

残念ながら、最後のこの毛虫だけは名前が分かりませんでした。ヒトスジマダラエダシャクという蛾の幼虫に似ていますが、ちょっと違うようです。
毛虫以外にもいろいろな虫がいました。

カワトンボが白い花に止まっていました。金銅色に光って大変綺麗です。

これはヤマサナエですね。林の中に止まっていました。(追記:下接続器の方が長いのでキイロサナエかもしれません)

これはフタスジサナエです。池の縁にある草に止まっていました。

同じ場所に、生まれたばかりのクロイトトンボも止まっていました。

この派手な虫はベッコウガガンボというようです。

ネットで名前を調べてみると、クロムネハバチという種に似ています。(追記:これはハバチではなくてヒメバチではないかと思います)

ネットで探すと似た種はいろいろと見つかるのですが、ぴったりとくる種がありません。

これはナカジロサビカミキリですね。

バッタの赤ちゃんです。これはキリギリスの幼虫でしょうか。(知合いの先生からメールをいただきました。ヤブキリの幼虫だそうです。キリギリスの幼虫は背中が平らで縁に白と黒の線が入っています。ヤブキリは背中が丸い感じだそうです。今はキリギリスの幼虫と同じように花を食べていますが、大きくなると肉食になり木に登るそうです。)

これは越冬するバッタ、ツチイナゴですね。
まだ、ほかにもいろいろといたのですが、このくらいにしておきます。冬の間は鳥ばかり目に付いたのですが、今頃になると、鳥よりも虫が目につきます。
コメント