やっと5月らしい天気になりました。昨日、家の近くの里山を歩いた時に見た昆虫です。

イメージ 1

トラフシジミにやっと出会えました。昨年は4月23日だったので、今年はだいぶ遅かったです。河原にある小さな木の枝に止まってくれました。

イメージ 2

コジャノメも今年初めて見ました。

イメージ 8

今年はツマキチョウの数が多い感じです。山側で飛んでいる白いチョウはほとんどツマキチョウのようでした。昨年より、遅くまで見られています。

そのほか、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、コミスジ、テングチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメがいました。

イメージ 9

トンボではオグマサナエを見ました。先日は、サナエトンボが羽化してもなかなか飛べないところを見ましたが、今日は元気に飛んでいました。

イメージ 10

日陰に行くと、カワトンボがいっぱいいました。

トンボはそのほか、シオヤトンボ、クロスジギンヤンマ、ハラビロトンボがいました。

イメージ 6

イメージ 7

用水路の近くではヨツメトビケラが何匹も飛び回っていました。一匹が止まっていると、必ず、別の一匹がやってくるので、飛び上がる瞬間を撮影しようと思っていたのですが、なかなかうまくいきません。また、今度挑戦です。

イメージ 11

そのほかの昆虫です。これはアカサシガメですね。

イメージ 12

シマサシガメの幼虫です。

イメージ 13

黒点がやけに多いテントウムシがいました。でも、図鑑で調べると、ナミテントウの斑紋変化のようです。こんなに多いのに・・・。

イメージ 14

これはヤマトフタツメカワゲラです。仲が良さそうですね。

イメージ 15

ヒメバチの仲間でしょうか。名前は分かりませんでした。

イメージ 3

ジョウカイボンの仲間のセスジジョウカイでしょうか。

イメージ 4

これはヤガ科のリンゴツマキリアツバでしょうね。

イメージ 5

アケビコンボウハバチの幼虫のようです。

虫がいよいよ多くなってきましたね。