先月24日に、およそ20年ぶりに大阪城公園に鳥見に行き、いろんな鳥が見られて感激して帰ってきました。およそ1カ月後になる昨日、朝、あまりに晴れていたので、急いで行ってみました。

城南にある乗用車駐車場に車を止めて歩き始めたのですが、思ったより風が強く、寒く感じられました。

すぐ近くの南外濠を眺めてみると、1か月前はキンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ程度だったのですが、今日はカモの種類が多くて、嬉しくなって撮影しました。キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、オオバン、カルガモ、ハシビロガモがいました。中でもヨシガモは陽の光が当たって綺麗でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 5

イメージ 6

お濠沿いを歩いて、玉造から音楽堂北側を通って、市民の森に入ってみました。あれっと思いました。1か月前にはあれほど多かったカメラマンがほとんど見当たりません。2-3人いるだけです。これはシメシメと思ったのですが、逆に、ちょっと心配になってきました。まず、やたらムクドリが多いことが気になりました。どこへいってもあのギョルギョルという声が聞こえてきます。

案の定、市民の森もシジュウカラ、カワラヒワ、シメ、シロハラを除くと何もいない感じです。この間、ルリビタキやキクイタダキを見た記念樹の森近くにも行ってみたのですが、数羽のシメがなにやらついばんでいるだけです。空にも厚い雲が覆い始めました。気持ちがどんどん暗くなっていきます。

弓道場横から太陽の広場東側の森に行ってみました。相変わらず、シメやツグミ、シロハラを除いては何もいません。辛うじてこの間アトリを見た所にいったら、数羽のアトリが止まっていました。

イメージ 7

でも、写真を撮り始めるとさっとどこかに飛んで行ってしまいました。東側の森の中をうろうろしていたのですが、どんどん寒くなってくるので、森から出て東外濠に行ってみました。ユリカモメとヒドリガモがいるだけです。

イメージ 10

青屋門に近づくと、お堀の石垣の中ほどを何か白いものが動いているのが見えました。

イメージ 8

望遠で撮ってみると、どうやら猫のようです。

イメージ 9

下から登って行ってあんなところに取り残されたのかなと思ったのですが、どうしようもありません。でも、家に帰ってからネットで調べてみると、実は、有名な猫だったようです。親子2代で石垣を自由自在に動き回っているみたいです。名前まで付けられていました。それにしても、大阪城公園の猫を話題にしたホームページがあるのにはびっくりしました。

そのまま北外濠に行ってみました。もうこのころになると惰性です。空には暗雲が立ち込め、風は強く寒く、おまけに鳥はいない。撮影意欲は全く湧きません。

イメージ 11

キンクロハジロの羽も風でめくれ上がっています。

そのまま、北外濠の外周を歩き、途中、京橋口から飛騨の森を覗いて、また、西外濠の外周を通り、駐車場まで戻ってきました。南外濠の脇でスズメが集まってうるさく鳴いていました。駐車場の脇の木にメジロが集まっていました。

イメージ 12

イメージ 3

イメージ 4

今日見られた鳥の一覧です。

スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シロハラ、ムクドリ、キジバト、ドバト、ジョウビタキ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、アトリ、シメ、カワラヒワ、コゲラ、ハクセキレイ
オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、カイツブリ

先月行った時は、平日にも拘わらずカメラマンの多いのに驚いたのですが、今日は、ほとんど見かけませんでした。教訓その1、大阪城公園では、(撮影意欲の湧く)鳥の数はカメラマンの数に比例する。