昨日に引き続いて服部緑地(豊中市)に行ってみました。キクイタダキの写真に再挑戦しようと思ったのです。昨日駐車した第4駐車場の入口が工事をしていたので、やむを得ず、ちょっと遠い第2駐車場に止めました。ついでに、近くの山ヶ池にも寄ってみました。池はアカウキクサで覆われていて、その中でカモが何やらつまんでいました。

オオバンとヒドリガモです。両方とも泥の中にうずくまっているような感じですが、アカウキクサの中なのです。オオバンは若い個体もいました。白い部分が小さいですね。
池の横を歩いて都市緑化植物園に行きました。植物園の中で、昨日キクイタダキがいたあたりにいくと、チッチチッチという鳴き声がして、やはり同じ木に2-3羽来ていました。

だいぶ粘ったのですが、今日はこんなところでした。でも、肝心の名前の由来の黄色模様がまったく見えず、またしても失敗です。とにかく、ちょこちょこと動き回って、しかも背の高い木なので、見上げているだけで首が痛くなってしまいました。
植物園で見た、その他の鳥です。
コゲラが低い木の幹に止まり、少しずつ下に降りていきました。
ルリビタキです。実は、撮影しているときはジョウビタキのメスだと思って、あまり熱心には撮らなかったのですが、家に帰ってから見たら、ルリビタキだったのでびっくりです。
とにかく植物園は小鳥であふれている感じでした。


オオバンとヒドリガモです。両方とも泥の中にうずくまっているような感じですが、アカウキクサの中なのです。オオバンは若い個体もいました。白い部分が小さいですね。

池の横を歩いて都市緑化植物園に行きました。植物園の中で、昨日キクイタダキがいたあたりにいくと、チッチチッチという鳴き声がして、やはり同じ木に2-3羽来ていました。



だいぶ粘ったのですが、今日はこんなところでした。でも、肝心の名前の由来の黄色模様がまったく見えず、またしても失敗です。とにかく、ちょこちょこと動き回って、しかも背の高い木なので、見上げているだけで首が痛くなってしまいました。
植物園で見た、その他の鳥です。

コゲラが低い木の幹に止まり、少しずつ下に降りていきました。

ルリビタキです。実は、撮影しているときはジョウビタキのメスだと思って、あまり熱心には撮らなかったのですが、家に帰ってから見たら、ルリビタキだったのでびっくりです。
とにかく植物園は小鳥であふれている感じでした。