里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

先日の続きで家の周りを歩いたときに見つけた秋の花を紹介します。

イメージ 2

これは林の縁のちょっと日陰のところで咲いていました。

イメージ 1

花を拡大してみます。おそらく、ヤブマメだと思います。

イメージ 3

その日陰の場所にはチヂミザサがいっぱいありました。一応、花らしきものを拡大して写してみました。茎には毛がいっぱい生えています。長く伸びているのは芒です。

イメージ 4

そのすぐ脇にあったミズヒキの花です。「牧野新日本植物図鑑」によると、花弁のように見えるのは萼のようです。花が終わると萼が閉じてその隙間から長い花柱が飛び出し、先端がかぎ形に下に曲がっているとのことです。花の向こう側に見えるのがその状態なのかもしれません。

イメージ 5

川の土手に行くとこのコシロノセンダングサがいっぱいでした。

イメージ 6

これも花を拡大してみました。「日本帰化植物写真図鑑」によると、コシロノセンダングサはシロバナセンダングサ、シロノセンダングサとも呼ばれ、コセンダングサの変種だそうです。学名は従って、Bidens pilosa var minorのよう書かれます。

イメージ 7

そのコセンダングサもすぐ隣にありました。

イメージ 8

花の拡大です。「牧野新日本植物図鑑」によると、舌状花冠は1列に並び少数、楕円形で先がまるく開出し、筒部は狭く、舌状部より短いとのことです。どれが舌状花冠かわからないのですが、周りで白く見えている部分がそうなのかもしれません。今度もう少し詳しく見てきます。残りは管状花で花冠は五裂とのこと。これもよく見てみないといけませんね。

続きはまた今度。

3日前に家の周りを歩いてみました。最近は虫も少ないし、主に、花を撮ることにしています。そう思って探してみると、結構、花はいっぱいありました。

イメージ 1

まずはヒガンバナ。秋といえばこの花ですね。でも、もう終わりになってきているみたいです。そういえば、最近、あまり散歩に行っていませんでしたね。

イメージ 2

イメージ 3

休耕田に水が張ってあったのですが、その水がなくなった後にこんな花が咲いていました。

イメージ 4

花を拡大します。この花は初めてです。葉はホテイアオイみたいな感じで、てっきり栽培種かなと思ったのですが、家に戻ってから「日本帰化植物写真図鑑」で調べてみると、ミズアオイ科のアメリカコナギという北米原産の帰化植物のようです。1970年代後半に岡山県で見つかってから、西日本の水田に広がりつつあるそうです。

イメージ 5

そのすぐ横にあったのは葉に鋸歯があるのでアメリカアゼナかな。

イメージ 6

花を拡大してみました。「野に咲く花」によると、アメリカアゼナは4本の雄蕊のうち、下唇につく2本は葯がなく仮雄蕊になっているということですが、この写真を見ても葯がなくて先が曲がっていることが分かります。また、「日本帰化植物写真図鑑」によると、葉の基部が葉柄状に細まるCタイプと、円脚で鋸歯の明瞭なRタイプがあるそうです。これはRタイプのように見えますが、このタイプをタケトアゼナと呼ぶとのことです。

イメージ 7

タカサブロウもありました。この株とは別なのですが、近くにあったタカサブロウがアメリカタカサブロウかタカサブロウなのかを調べに行きました。9月に行ったときには咲いていたので、今は種になっているだろうと思ったからです。この両者は種の形で見分けられます。

イメージ 8

案の定、種になっていました。

イメージ 9

「日本帰化植物写真図鑑」によると、この種に翼がついていればタカサブロウ、この写真のようにないものがアメリカタカサブロウだそうです。ということで、これはアメリカタカサブロウでした。先ほど来、アメリカという名前がつく花ばかりですね。

イメージ 10

これもすぐ脇に咲いていました。

イメージ 11

この花の形からシソ科のイヌコウジュだと思います。シソ科の花は拡大してみると、違いがよく分かります。(追記:後から見たら、ヒメジソのようです)

イメージ 12

これはイヌタデだと思います。花が咲いています。

イメージ 13

目立たない花ですが、大きくしてみると意外に綺麗です。ちょっと梅の花みたいですね。

イメージ 14

こちらはタマガヤツリ。田んぼの中にあったので、接写はできませんでした。

イメージ 15

そして、目立たないクワクサです。

イメージ 16

白い花みたいなものが点々と咲いているので、拡大してみるとこんな感じになりました。調べてみると、白いのは雄蕊で4本あります。従って、これは雄花のようです。

まだまだ他にもあるのですが、とりあえずここまで。

9月9日に久しぶりに大阪市にある鶴見緑地に行ってみました。最近、花ばかりを撮っているので、花を撮るついでに虫も撮ろうと思って行ったのですが、思わぬ収穫がありました。

イメージ 3

林の中を歩いていると、黒っぽいシジミが止まったので、いつものムラサキシジミかなと思ってよく見るとしっぽがあります。ムラサキツバメの方でした。昨年、高知の牧野植物園に行ったときに初めて見て感動したのですが、今度は大阪で見られるとは・・・。

イメージ 1

イメージ 2

紫色を何とか綺麗に見せようと思って、フラッシュをたいたり、角度を変えたり、光の加減をいろいろと変えながら撮っていたのですが、そのうちどこかに飛んで行ってしまいました。

イメージ 4

タイワンウチワヤンマ、今頃まで見られるとは思いませんでした。

イメージ 5

モンキチョウ。

イメージ 6

これはキバラルリクビボソハムシかな。

イメージ 7

それにブチヒメヘリカメムシでした。虫がいるとどうしても虫の方を撮ってしまいますね。

イメージ 8

イメージ 9

ミソハギはもう終わりという感じでした。

イメージ 10

二股に分かれるので、スズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、キシュウスズメノヒエなどの可能性があります。

イメージ 11

イメージ 12

花を拡大してみました。「野に咲く花」には小穂の拡大写真が載っていますが、この写真の植物は小穂が細長いのでキシュウスズメノヒエの方かなと思いました。キシュウは水辺に生えるのですが、これは大池のまさに脇に生えていました。

イメージ 13

こちらは穂の出方からタチスズメノヒエかなと思いました。

イメージ 14

これも花を拡大してみました。だいぶ毛深い感じがしますが、よくは分かりません。

イメージ 15

これも帰化植物のホソミキンガヤツリかなと思います。実は、キンガヤツリとの区別がつかないのですが、ホソミの方が普通ということなのでそう思いました。

イメージ 16

最後は景色です。これは案山子です。

イメージ 17

それに、これはヤシの散髪をしているところです。落ちてきた葉を写してみました。

↑このページのトップヘ