服部緑地(豊中市)に鳥散策に行きました。
朝は晴れていたのですが、緑地についたら、例によって黒い雲に覆われました。
今日は、うづら池の周りと新宮池、それに、植物園に行ってみました。
うづら池はカワセミ、シジュウカラ、ジョウビタキがいたほかは、水鳥だけで静かな感じでした。
新宮池に行くと、先日と同じ場所にカワセミが止まっていました。
人の姿を見ても、不思議と逃げないのは、すっかり慣れてしまっているからでしょうか。
朝は晴れていたのですが、緑地についたら、例によって黒い雲に覆われました。
今日は、うづら池の周りと新宮池、それに、植物園に行ってみました。
うづら池はカワセミ、シジュウカラ、ジョウビタキがいたほかは、水鳥だけで静かな感じでした。
新宮池に行くと、先日と同じ場所にカワセミが止まっていました。
人の姿を見ても、不思議と逃げないのは、すっかり慣れてしまっているからでしょうか。



同じ枝にじっと止まっているのですが、ときどき移動しては、また、元の枝に止まります。
今日は2つの池を合わせて、4羽のカワセミを見ました。
ジョウビタキのメスも、池の近くの枝や柵に止まって、結構、じっとしています。
羽を膨らませて止まっているので、やはり寒いのでしょうか。



植物園に行くと、人は園内全体でも数人程度しかいないので、もう完全に鳥の天下でした。
ちょうど晴れ間も見えてきたので、もううるさいこと、うるさいこと。
ヒヨドリの声が特にうるさかったのですが、よく見るといろいろな鳥が混ざっていました。

柿の実を突きにきたシロハラです。今日はシロハラが多いような印象でした。

フウノキでしょうか。20羽ほどのマヒワも来ていました。皆、一斉に飛び立ったと思うと、隣の木に飛び移り、思い思いに実を突いて、また、一斉に飛び立ちます。その動きのす速さがちょっと面白かったです。


アオジやウグイスもいました。

