里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

生物学

山田池公園は大阪の枚方にあります。2月13日に初めて行ってみました。

イメージ 1

JR片町線の藤阪で降りて、10分ほど歩くと山田池公園の入り口に着きます。この日は曇りで、途中、雪もちらつくような寒さだったのですが、下見のつもりで歩いてみました。

イメージ 2

鳥はちょこちょこといるのですが、なんせ曇っていて、動いているとうまく撮れません。やっとツグミを撮りました。

イメージ 3

それから、逃げる寸前のルリビタキ。

イメージ 4

やっと池に到着しました。オオバンがたくさんいます。

イメージ 5

これはイカルチドリかな。

イメージ 6

飛び立とうとするアオサギ。

イメージ 7

それに岸辺にいたアオサギです。暗くてどうもうまく撮れません。

イメージ 8

ぐるっと池を一周してから、もう一度、池の傍に行ってみました。カワウでしょうね。

イメージ 9

それにダイサギ。

イメージ 10

それから魚をくわえたカイツブリです。

イメージ 11

池を離れて小川の近くを歩いてみました。これはコガモです。

イメージ 12

梅を背景にシジュウカラです。

イメージ 13

やっと天気がよくなってきました。陽にあたるアオジです。

イメージ 14

それにエナガです。

イメージ 15

イメージ 16

川べりにはエナガの群れがたくさんいました。それにメジロも。

イメージ 17

イメージ 18

鳥はこんなもんかなと思っていたら、帰りにケリに出会えました。道の横の畑に2羽がうろうろしていました。山田池公園は広くて、まだ、全貌はよく分かりませんが、それでも鳥はそこそこ見られました。あまり変わったのはいなかったのですが・・・。

先月末に家の周りで鳥探しをしてみました。エナガが可愛かったですね。写真をいっぱい撮ってしまいました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

エナガの群れが道沿いの木に来ていました。少しずつ近づきながら撮ってみました。

イメージ 4

イメージ 5

これはまた別の個体。

イメージ 6

イメージ 7

目がたまらなく可愛いですね。ここですっかり時間を取ってしまいました。

イメージ 8

この先はツグミと、

イメージ 9

イメージ 10

それに、休耕田に来ていたイカルチドリでした。

25日に服部緑地に行って鳥の写真を撮りました。その続きです。第4駐車場に車を置いて、新宮池に沿って歩き、その後、都市緑化植物園に行ってみました。今頃は花はほとんど咲いていなくて、歩いている人もほとんど鳥目当てみたいでした。

イメージ 1

ハーブ園の周りで鳥が数十羽飛び回っていました。止まったところで写真に撮ると、アトリみたいでした。ちょうど昨年の今頃も鶴見緑地で見ていました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ちょっと粘って何羽か撮ってみました。

イメージ 5

その横ではカワラヒワもいました。

イメージ 6

園内は特に目立った花はなかったのですが、その中ではロウバイを写している人がたくさんいました。それで、私もパチリ。

イメージ 7

イメージ 8

イカルの鳴き声がしたのであちこち探していたら、シメが写りました。こちらはたくさんいたようです。

イメージ 9

ラクウショウの落葉は綺麗ですね。

イメージ 10

イメージ 11

後はシジュウカラとメジロです。

イメージ 12

昼は緑地公園駅で食べて、また、新宮池に戻ってきました。仲のよさそうなカワウだなと思って撮ったのですが、実は止まっている枝が違っていて、横から見ると1mほど離れていました。

イメージ 13

さっき見たカイツブリは池に浮かんだ枯葉の上でじっとしていました。これが巣なのかしら。

イメージ 14

カワセミもいたのですが、ちょっと遠すぎました。

イメージ 15

行きしなに見たゴイサギは少し姿を現していました。

イメージ 16

イメージ 17

後はヒヨドリとシロハラでした。服部緑地は池あり、林あり、植物園ありで鳥はいろいろと見られますね。

25日、久しぶりに豊中市にある服部緑地に行ってみました。この冬は何を撮ろうかと迷っているうちに、冬もどんどん過ぎていってしまいます。それで、とりあえず鳥でも撮ろうかと思ったからです。

イメージ 1

例によって第4駐車場に車を止め、新宮池に沿って歩いてみました。三脚とカメラを持った人が何人か来ておられました。池ではコサギが脚を揺らしながら餌を狙っているところを見ました。そういえば、ここはゴイサギがたくさんいたなと思って探してみたのですが、複雑に絡み合った枝の向こう側に1羽いただけでした。

イメージ 2

ゴイサギの撮影は諦めて、代わりに、枝のてっぺんにいたアオサギを写しました。

イメージ 3

イメージ 4

池の中に何かいないかと思って歩いていたら、カイツブリの幼鳥がいました。幼鳥はいつも距離が遠くてはっきり写せないのですが、今回はすぐ近くでした。と、思ったら、親に呼ばれたのかそちらの方向に泳いで行ってしまいました。

イメージ 5

そちらの方に歩いていったら、ちょうど親が子供に餌の魚をやっているところでした。2羽の間にある白いものが魚です。まさに親が子供に渡したところだったようです。子供は真剣に魚を見ています。

イメージ 6

子供は頭を突っ込んで餌を探すのですが、なかなか見つかりません。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

仕方なく、親はもう一度、餌の魚をくわえて子供の前に落としました。今度は子供はくわえることができたようです。でも、どうやら鰭のところをくわえてしまったようです。

イメージ 10

やっぱり落としてしまいました。子供は真剣に落ちた方向を見ているのですが、私は最後まで見ずにそのまま先を歩いていきました。

イメージ 11

新宮池はこんな感じです。カモがそこそこ来ています。

イメージ 12

真ん中くらいでハシビロガモが一か所に固まってしきりに円を描くように泳いでいました。

イメージ 13

すぐ近くにはオオバンがいました。

イメージ 14

そして、また、カイツブリがいました。可愛いのでついつい撮ってしまいます。

ここから池を離れ、都市緑化植物園に行ってみました。

イメージ 15

イメージ 16

途中、ツグミが草むらでじっとしていました。1mほどに近づいても逃げません。どこか悪いのかなぁ。

イメージ 17

植物園の入り口の並木では小鳥たちがうるさく鳴いています。これはシジュウカラです。長くなったので、ここから先は次回に回します。

大阪では珍しく雪が続き、やっと晴れた17日に家の近くの里山に行ってきました。

イメージ 1

山に向かう道を歩いていたら、ちょっと先をいきなりシロハラが出てきました。一瞬のことだったので、カメラがぶれてあまりうまく撮れなかった・・・。

イメージ 2

イメージ 3

道沿いのツバキにはメジロが来ていました。どうもこちらを気にしているようです。

イメージ 4

イメージ 5

山裾を歩く道があるのですが、そこに達する前の畑にはジョウビタキがいました。

イメージ 6

イメージ 7

また、メジロです。

イメージ 8

山道は雪がまだ残っていました。こんな道をとぼとぼ歩いていくと、別の集落の近くに着くのですが、

イメージ 9

放し飼いの犬に吠えられ、フラッシュをたいて追いやって、やっと民家のある場所まで降りてきました。

イメージ 10

山の中では鳥の姿をちっとも見なかったのですが、民家のあるところではジョウビタキに会えました。さぁ、帰ろうと思って、ふと見るとカメラに取り付けたあった一脚が雲台だけ残してなくなっています。途中で落っことしたみたいです。どうしようか。やはり戻ろう。でも、また、あの犬がいるし・・・と、悩んでいたら、小さな軽トラが通りすぎ、その窓から身を乗り出して犬がこちらを覗いていました。ちょっと安心してまた同じ道を戻りました。

道沿いをずっと探し回っていたら、道端に落ちている一脚を見つけました。よかった!そして、結局、また出発点の集落に着きました。

イメージ 11

イメージ 12

今度はホオジロがいました。しきりにこちらを気にしています。

イメージ 13

イメージ 15

イメージ 14

畑にできた水たまりではアオジが水浴びをしていました。

さあ、最後は一登りすればもう家です。

イメージ 16

途中でツグミを見ました。

イメージ 17

そのすぐ近くではヒヨドリがネズミモチの実を食べていました。

イメージ 18

イメージ 19

もう家が見え始めたとき、道端の木にコゲラがいました。山を往復したので、ちょっとくたびれましたが、そこそこ鳥は見られました。早く花が咲かないかなぁ。

↑このページのトップヘ