最近はブログからすっかりご無沙汰してしまいました。あまり外に出ないのと、家の近くのものが段々見慣れてきて撮影意欲が湧かなくなってきたせいです。久しぶりによく晴れていたので、京都市動物園に行くことにしました。改装が終わったので、その様子見です。
17日の木曜日に行ったのですが、平日にもかかわらず人がいっぱいでした。最初にこれも最近できた蔦屋という本屋さんに行ってみました。滞在型の本屋さんということで、空間的な余裕がいっぱいです。その分、本は少ないのですが、ソファーにゆったりと座りながら、コーヒーでも飲んで一日過ごすという感じでした。私はそこを忙しく見て回り、その後、動物園に行ってみました。入り口にあったレストランは一杯で、いつまで待つのか分からないとのこと。諦めて、近くのホテルで昼食を食べました。
京都市動物園はこれまで何度も行って、もう鳥は撮り尽くしたので、この日はちょっと可愛い動物に絞って撮ることにしました。動物園での撮影にはいつも苦労させられます。まず、檻が邪魔でうまく写りません。さらに、動物が少し暗いところにいることが多いのですが、フラッシュをたくわけにもいかないので、いつもぶれてしまいます。それで、今日はシャッター速度1/640秒でシャッター優先で撮影することにしました。さらに、フォーカスを手前の檻の格子に合わないように、一度、遠くにフォーカスを合わせて、遠くからオートフォーカスで合わせるようにしました。だいたいはうまくいきましたが、シャッター優先なので、ISOが高くなり画面が荒くなってしまうのは仕方ないですね。
まずはミーアキャットです。一匹がポーズを取ってくれています。
ずっと写していたら、右を見て、左を見て、
そして、こちらを見てくれました。
次は耳の長いフェネック。実はこれが目的だったのですが、ぐっすり寝込んでいました。
ホンドギツネもぐっすりです。こうやって望遠側で撮ると、あまり檻の格子が気になりませんね。
アナグマも可愛く撮れました。
ホンドダヌキは動きまわって写すのが大変でした。すぐ近くまできたのですが、こうなると檻の格子が近くなりうまく写せません。ちょっと離れた時に写したのですが、やはり格子が邪魔な感じです。
檻の目が細かくて望遠で撮ってもやはり邪魔になりました。でも、可愛い顔をしていますね。これはネズミかと思ったのですが、イワダヌキ目のケープハイラックスだそうです。ゾウやジュゴンに近い仲間だといっても信じられませんね。鳥も少しだけ撮ったので、後で載せます。
17日の木曜日に行ったのですが、平日にもかかわらず人がいっぱいでした。最初にこれも最近できた蔦屋という本屋さんに行ってみました。滞在型の本屋さんということで、空間的な余裕がいっぱいです。その分、本は少ないのですが、ソファーにゆったりと座りながら、コーヒーでも飲んで一日過ごすという感じでした。私はそこを忙しく見て回り、その後、動物園に行ってみました。入り口にあったレストランは一杯で、いつまで待つのか分からないとのこと。諦めて、近くのホテルで昼食を食べました。
京都市動物園はこれまで何度も行って、もう鳥は撮り尽くしたので、この日はちょっと可愛い動物に絞って撮ることにしました。動物園での撮影にはいつも苦労させられます。まず、檻が邪魔でうまく写りません。さらに、動物が少し暗いところにいることが多いのですが、フラッシュをたくわけにもいかないので、いつもぶれてしまいます。それで、今日はシャッター速度1/640秒でシャッター優先で撮影することにしました。さらに、フォーカスを手前の檻の格子に合わないように、一度、遠くにフォーカスを合わせて、遠くからオートフォーカスで合わせるようにしました。だいたいはうまくいきましたが、シャッター優先なので、ISOが高くなり画面が荒くなってしまうのは仕方ないですね。

まずはミーアキャットです。一匹がポーズを取ってくれています。


ずっと写していたら、右を見て、左を見て、

そして、こちらを見てくれました。

次は耳の長いフェネック。実はこれが目的だったのですが、ぐっすり寝込んでいました。

ホンドギツネもぐっすりです。こうやって望遠側で撮ると、あまり檻の格子が気になりませんね。

アナグマも可愛く撮れました。

ホンドダヌキは動きまわって写すのが大変でした。すぐ近くまできたのですが、こうなると檻の格子が近くなりうまく写せません。ちょっと離れた時に写したのですが、やはり格子が邪魔な感じです。


檻の目が細かくて望遠で撮ってもやはり邪魔になりました。でも、可愛い顔をしていますね。これはネズミかと思ったのですが、イワダヌキ目のケープハイラックスだそうです。ゾウやジュゴンに近い仲間だといっても信じられませんね。鳥も少しだけ撮ったので、後で載せます。