里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2016年01月

27日の午後、ちょっと時間が空いたので家の周りを歩いてみました。少し前と違って気温はだいぶ高かったのですが、天気は今ひとつ。1時間ほど歩いてもほとんど何も見なかったのですが、最後に橋の上から河原を探してみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ホオジロの群れがいて、私が覗いたらバッと逃げていったのですが、1羽だけじっと止まっていました。ちょっと幼い感じ。じっとしてくれたので、橋の上をうろうろしながらいろいろな角度から撮ってみました。

イメージ 4

イメージ 5

川にはコガモがいました。天気のせいか、色がいまいちでしたね。

イメージ 6

ふと見ると、離れたところにカワセミが止まっていました。近づこうと思ってちょっと動いたら飛び去りました。でも、少し離れたところにまた止まったので、今度はそこに行ってみました。それでも、近づくとまた逃げてしまいます。今度はヨシの草むらの向こう側に止まったので、体を低くして近づき、その隙間からパチリ。

イメージ 7

やっと一枚撮れました。

24日から25日は関西でも急に温度が下がり、24日は私の家でも最高気温がマイナスに。こんなことは初めてです。それで寒さがちょっと緩んだ26日にブラっと鶴見緑地へ行ってみました。

イメージ 1

イメージ 2

咲くやこの花館の前の池は3、4ミリの厚さの氷が張っていました。

イメージ 3

大池には氷は張っていなかったのですが、水鳥はいつも見ているので、今日は林の方に行ってみました。

イメージ 4

売店の屋根の上にはコサギがいました。

イメージ 5

ピラカンサスにはシロハラが。目だけじっとこちらを見ている感じです。

イメージ 6

ジョウビタキもいました。

イメージ 7

どうせ何もいないだろうからと思ってスズメも撮っておきました。

イメージ 8

イメージ 9

風車が見える林に行ってみると10羽ほどの鳥が群れだって木の上で何かをつまんでいました。高いところに止まっているので、こんな見上げるような角度になりました。アトリの群れです。横に小山があるので、そちらの方に登って横から撮ってみようと思いました。

イメージ 10

イメージ 11

こちらは綺麗な色の雄でした。でも、距離が結構あるので、こんなもんでしょうね。アトリは以前大阪城公園で見てから久しぶりの出会いでした。

イメージ 12

暗い林の中にはシロハラや、

イメージ 13

ジョウビタキもいました。

イメージ 14

イメージ 15

しばらく歩くと、また鳥が数羽何かを食べています。カワラヒワですね。

イメージ 16

イメージ 17

ハクセキレイはほんの2メートル先まで寄ってくれました。お陰で望遠が効かなくて慌てました。

イメージ 18

後はメジロです。

いつも手持ちのデジカメで撮っているのですが、こうやって撮り終わって、今日はどうしてこんなに日陰のところでも撮れるのだろうと不思議に思ってカメラを見てみると、シャッター優先で、おまけに1/640秒になっていました。普段は絞り優先で撮っているのに・・・。ISOが自動だったので、とんでもないISOで撮っていたみたいです。だから画質はどれも駄目で・・・。でも、暗いところではかえってシャッター優先の方がとにかく撮れるのでよいかもしれないなと思いました。

22日に家の周りを散歩したときに撮った写真です。この日はまあまあ暖かかったので、午前中に歩いてみました。

イメージ 1

歩き始めてすぐに茂みの中からじっと見つめる視線を感じました。シカです。でも、こうやって写真を見るとほとんど背景と区別がつきません。

イメージ 2

でも、立派な角を持った雄シカでした。

イメージ 3

この日は晴れたり曇ったりで、明るさが足りなかったのと、鳥が遠くてどれもうまく撮れませんでした。これはモズです。

イメージ 4

イメージ 5

アオジが道に出てきて何かをつまんでいたのですが、少し暗くてぶれてしまいました。距離は結構近かったのですけど・・・。

イメージ 6

そして、これはツグミ。

イメージ 7

シロハラも道に出てきていました。鳥もいろいろといることはいたのですが、写真がどれも今ひとつでしたね。

最近も時々は家の周りを散歩しているのですが、あまり変わったものがいないので、ブログの更新が遅れています。でも、これも記録のうちかなと思って古いものから順に出しておきます。まずは1月19日の分から。

この日は午前中出かけたのですが、夜のうちに雪だか霜だかが降りて、あちこち白くなっていました。

イメージ 1

歩いていてもほとんど鳥はいません。畑の中の散歩なので、何か寒々とした感じです。散歩も中ほどまで達した時に、ようやくジョウビタキがいました。

イメージ 2

イメージ 3

このジョウビタキ、人懐っこいのか、寒いので動きが鈍いのか、近寄ってもあまり逃げません。

イメージ 4

イメージ 5

もっと近づくと、また、ちょっと先にとまりました。ちょうどハンミョウが道教えをしているみたいです。

イメージ 6

イメージ 7

散歩も終わりに近づいた時にまたジョウビタキがいました。

イメージ 8

そしてまた一羽。同一個体なのかどうか分かりませんが、この日は結局、ジョウビタキだけ。虫なら1、2枚写して終わりなのですが、鳥は何度写しても表情が異なるのでいいですね。

一昨日、家の周りを歩きました。今日は本当に寒かったのですが、一昨日はまだ暖かい方でした。

イメージ 1

この日はあちこちでジョウビタキを見ました。歩き始めてすぐに後ろ向けに雄が止まっていました。

イメージ 2

でも、後ろにいる私がちょっと気になるようす。

イメージ 3

首ってこんなに回るのですね。

イメージ 4

川ではイカルチドリがいたのですが、ちょっと遠かったですね。

イメージ 5

橋の上からはコサギが見えました。

イメージ 6

民家の庭にはロウバイがこんなに咲いていました。

イメージ 7

民家が過ぎて、さらに山に登ったところに神社がありました。この暗い林にちらちらと青い鳥が見えました。

イメージ 8

青いルリビタキだったのですが、暗すぎてさすがに写真は無理でした。

イメージ 9

神社を離れて山道を行くとシメがいました。

イメージ 10

空にはオオタカが。いろいろと鳥はいるのですが、写真はどれもはっきりしません。太陽に雲がかかってだいぶ暗くなっているからかな。

イメージ 11

山から降りて畑の中の道を歩いていたら、近くの木からいきなりジョウビタキの雌が飛び出しました。そして、近くの枝に止まりました。そのすぐ近くには雄がいます。これから何か始まるのかなと思って、その場でじっと見ていました。

イメージ 12

でも、雄はそれほど関心はないようす。そっぽを向いています。

イメージ 13

雌の方はじっと雄を見ていたのですが、

イメージ 14

やがて、後ろを向いてあくび?

イメージ 15

これをきっかけに雄は近くの畑に飛んでいってしまいました。雌は私のすぐそばまで飛んできました。

イメージ 16

先の方をじっと見ています。その先に別の雄がいました。ちょうど縄張りの境界付近だったのですね。

イメージ 17

取り残された雄は杭の上でじっとその様子を見ていました。

イメージ 18

さらに歩いて行くと、畑から十数羽の鳥が飛び立ちました。一匹だけ枝に止まっていたので写したら、ホオジロでした。

イメージ 19

でも、飛び去った鳥たちは近くの木に止まっていましたが、どうやらカシラダカだったようです。

イメージ 20

散歩が終わって家の近くまで戻ってくると、いつものイソヒヨドリがいました。

↑このページのトップヘ