里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2015年12月

昨日は天気が良かったので、家の周りをちょろっと歩いてみました。目的は昨年撮ったシダの写真を整理していて、ちょっと分からなかったシダをもう一度調べるためだったのですが、鳥がいるとついそちらに気を取られてしまいます。

イメージ 1

イメージ 2

この日は畑にカシラダカの十数羽の群れがいました。私が近づくとばたばたと逃げていったのですが、必ず、こうやって逃げ遅れてどうしようかなと迷っている鳥がいますね。それが私の写真の対象になります。頭の羽が立って、いかにもカシラダカですね。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

畑にはハクセキレイも何羽かいました。

イメージ 6

畑には一面苔が生えてなかなか綺麗でした。足跡はイノシシかな。

イメージ 7

さて、肝心のシダです。この間見て分からなかったのはこのシダです。ちょっと各部を拡大してみます。

イメージ 8

イメージ 9

羽片の切れ目はそれほど深くはないので、2回羽状深裂というところでしょうね。先端付近はこの写真のように羽片の基部は葉軸に流れていっています。

イメージ 10

そしてソーラスはこんな感じでした。これはたぶんミゾシダですね。

イメージ 11

次はこのシダです。ヒメワラビかミドリヒメワラビかというところですが、これも拡大してみます。

イメージ 12

小羽片の基部がくさび形で柄がほとんどないので、ヒメワラビでしょうか。

イメージ 13

そして、これはソーラスです。

イメージ 14

最後はハナワラビの仲間ですが、フユノハナワラビとオオハナワラビは鋸歯を見ると分かるので、ちょっと拡大してみます。

イメージ 15

大きな鋸歯なので、たぶん、オオハナワラビの方だと思います。

普段、虫ばかり撮っているのですが、冬になると困りますねぇ。3年前と2年前は鳥を撮ろうと思って、甲子園浜、大阪城公園、服部緑地、昆陽池、琵琶湖やらをうろうろしました。鳥もちょっと飽きてきたので、昨年はシダばかり撮ってみました。今年は何をしようかなと思ったのですが、昨年撮ったシダをまとめていたらうまく撮れていないものも多いので、やはりシダとそれにまた鳥でも撮ろうかなと思っています。

そう思って久しぶりに家の周りを歩いてみました。

イメージ 1

虫はほとんどいなかったのですが、この日(12月17日)は暖かかったのでこんなベニシジミが止まっていました。

イメージ 2

イメージ 3

モズも何だか久しぶりの感じです。ちょっと遠かったのですが、写してみたらまあまあ撮れました。

イメージ 4

カキの木にメジロが来ていたので、写したのですが、ちょっと失敗。体を伸ばして実を食べているのですが、何だか分かりませんね。

イメージ 5

イメージ 6

今頃ユリ?他のところでも同じように咲いていました。タカサゴユリなのかなぁ。

イメージ 7

アザミも咲いていました。これはヨシノアザミなのかな。

イメージ 8

昨年、イノモトソウの写真を撮っていなかったので、一応、写しておきます。この細長い葉っぱのものが胞子葉で、栄養葉は地面近くに生えているものです。

イメージ 9

胞子葉の裏側の縁に胞子が入っています。

イメージ 10

イメージ 11

これは民家の石垣に生えていたシダです。ホソバイヌワラビではないかと思います。昨年も撮ったのですが、もう一度撮ってしまいました。

イメージ 12

これはシケシダでしょうね。他にもヒメシダの仲間があったのですが、ちょっとはっきりしなかったので今度もう一度写してきます。

イメージ 13

イメージ 14

最後は家の近くの石垣に生えていました。ペラペラヨメナという外来種でしょうか。

仕事で千葉県の野田に行ったので、ついでに手賀沼周辺を歩いてみました。といっても、特に何もいなかったのですが・・・。まずは、宿泊地の柏での夜明けからです。

イメージ 1

寄る年波で早起きすることが多くなりました。でも、ふと目が覚めて窓から外を見るとこんな夜明けの空が。

イメージ 2

やがて太陽が登ってきました。こんな景色を見ると一日が気持ちよくなりますね。

手賀沼に行くため、JRを我孫子駅で降りて沼まで歩きました。

イメージ 3

イメージ 4

我孫子駅からまっすぐ歩いて行くと手賀沼公園に到着します。そこではたくさんのユリカモメがいました。

イメージ 5

それにオナガガモとオオバン。オオバンは関西では普通にいるのですが、関東では少ないみたいですね。

イメージ 6

でも、沼を見ることができたのはこの公園くらい。後はほとんど高いヨシが茂っていて何も見えません。我孫子高校あたりでやっと少しだけ見えました。これはコサギ。

イメージ 7

そして、かっぱの像。なんでこんな像があるのだろう。

イメージ 8

やがて奇妙な建物が現れました。これは水質浄化の資料を集めた建物のようで、内部では展示がありました。塔の上には登ることができました。

イメージ 9

登ると周りが一望することができます。

イメージ 10

富士山も見えたのですが、これはだいぶ画像処理をしています。

イメージ 11

水の館の斜め向かいは鳥の博物館です。その前の車止めに鳥がついていました。

イメージ 12

イメージ 13

中はこんな剥製がいっぱいでした。

イメージ 14

これはドードーの復元模型。

イメージ 15

それに鳥の羽の説明。

イメージ 16

博物館を出て、さらに遊歩道を歩きました。途中で見たコブハクチョウです。

イメージ 17

これはアオジかな。

イメージ 18

そしてダイサギ。水生植物園まで歩いてくたびれたので、帰りは1時間1本のバスに乗って戻りました。

↑このページのトップヘ