昨日は天気が良かったので、家の周りをちょろっと歩いてみました。目的は昨年撮ったシダの写真を整理していて、ちょっと分からなかったシダをもう一度調べるためだったのですが、鳥がいるとついそちらに気を取られてしまいます。
この日は畑にカシラダカの十数羽の群れがいました。私が近づくとばたばたと逃げていったのですが、必ず、こうやって逃げ遅れてどうしようかなと迷っている鳥がいますね。それが私の写真の対象になります。頭の羽が立って、いかにもカシラダカですね。
畑にはハクセキレイも何羽かいました。
畑には一面苔が生えてなかなか綺麗でした。足跡はイノシシかな。
さて、肝心のシダです。この間見て分からなかったのはこのシダです。ちょっと各部を拡大してみます。
羽片の切れ目はそれほど深くはないので、2回羽状深裂というところでしょうね。先端付近はこの写真のように羽片の基部は葉軸に流れていっています。
そしてソーラスはこんな感じでした。これはたぶんミゾシダですね。
次はこのシダです。ヒメワラビかミドリヒメワラビかというところですが、これも拡大してみます。
小羽片の基部がくさび形で柄がほとんどないので、ヒメワラビでしょうか。
そして、これはソーラスです。
最後はハナワラビの仲間ですが、フユノハナワラビとオオハナワラビは鋸歯を見ると分かるので、ちょっと拡大してみます。
大きな鋸歯なので、たぶん、オオハナワラビの方だと思います。


この日は畑にカシラダカの十数羽の群れがいました。私が近づくとばたばたと逃げていったのですが、必ず、こうやって逃げ遅れてどうしようかなと迷っている鳥がいますね。それが私の写真の対象になります。頭の羽が立って、いかにもカシラダカですね。



畑にはハクセキレイも何羽かいました。

畑には一面苔が生えてなかなか綺麗でした。足跡はイノシシかな。

さて、肝心のシダです。この間見て分からなかったのはこのシダです。ちょっと各部を拡大してみます。


羽片の切れ目はそれほど深くはないので、2回羽状深裂というところでしょうね。先端付近はこの写真のように羽片の基部は葉軸に流れていっています。

そしてソーラスはこんな感じでした。これはたぶんミゾシダですね。

次はこのシダです。ヒメワラビかミドリヒメワラビかというところですが、これも拡大してみます。

小羽片の基部がくさび形で柄がほとんどないので、ヒメワラビでしょうか。

そして、これはソーラスです。

最後はハナワラビの仲間ですが、フユノハナワラビとオオハナワラビは鋸歯を見ると分かるので、ちょっと拡大してみます。

大きな鋸歯なので、たぶん、オオハナワラビの方だと思います。