先日、高知の牧野植物園で見た虫たちです。チョウと蛾、ハナアブはすでに出したので、残りの虫たちです。
トンボもいろいろといました。これはオオアオイトトンボです。南園の中心を流れる川近くにいました。
アカトンボもたくさんいました。これはリスアカネです。
それにマユタテアカネ。
それからアキアカネ。ぱっと見た感じでは、リスアカネが一番多かったような気がしました。
バッタはこのツチイナゴと、
フキバッタの仲間です。これも名前がわかるといいのですけど・・・。
この奇妙な色をした虫はハラビロカマキリです。
そして、茂みの奥から覗いていたのは別のカマキリでした。
これはクモヘリカメムシかな。
それにコガタコガネグモです。
そして、ニホンカナヘビでした。
これからはおまけです。牧野植物園から坂本龍馬記念館に行ってみました。ここは桂浜のすぐ近くにあって景色の大変よいところです。
記念館から桂浜の方角を見たものです。白く小さく見えているのは灯台です。
そして海岸です。
これは反対側の海岸です。
でも、こうして景色を見ていたら思わぬ収穫がありました。
記念館のすぐ前の林に鳥が止まったので、何の気なしに撮影しました。これがエゾビタキだったみたいです。ガラス越しだったのですが、なんとか撮れました。
それに灯台の先端にはトビが・・・。
背景が青い海だと綺麗に見えますね。

トンボもいろいろといました。これはオオアオイトトンボです。南園の中心を流れる川近くにいました。

アカトンボもたくさんいました。これはリスアカネです。

それにマユタテアカネ。

それからアキアカネ。ぱっと見た感じでは、リスアカネが一番多かったような気がしました。

バッタはこのツチイナゴと、

フキバッタの仲間です。これも名前がわかるといいのですけど・・・。

この奇妙な色をした虫はハラビロカマキリです。

そして、茂みの奥から覗いていたのは別のカマキリでした。

これはクモヘリカメムシかな。

それにコガタコガネグモです。

そして、ニホンカナヘビでした。
これからはおまけです。牧野植物園から坂本龍馬記念館に行ってみました。ここは桂浜のすぐ近くにあって景色の大変よいところです。

記念館から桂浜の方角を見たものです。白く小さく見えているのは灯台です。

そして海岸です。

これは反対側の海岸です。
でも、こうして景色を見ていたら思わぬ収穫がありました。


記念館のすぐ前の林に鳥が止まったので、何の気なしに撮影しました。これがエゾビタキだったみたいです。ガラス越しだったのですが、なんとか撮れました。

それに灯台の先端にはトビが・・・。

背景が青い海だと綺麗に見えますね。