昨日の続きで家の周りを歩いて見つけた花を紹介します。
まずは近くの川の土手で見つけた花です。これはウリクサの花です。これは本当は小さな花ですが、拡大するとこんな感じになりました。やはりゴマノハグサ科ですね。
こちらはお馴染みのトキワハゼです。同じゴマノハグサ科ですね。
ツルボの花はこんな感じでした。紫色が淡くて綺麗ですね。
目立たない花もいくつか。これはオナモミの花です。ゴツゴツした塊がいっぱいついています。その塊の中の小さい花がそれのようです。
クワクサはいい加減に撮ってしまいました。
でも、よく見ると花が咲いていました。正面から撮ればよかったのですが・・・。
これはオオニシキソウで、北米原産の外来種です。
コニシキソウだと思って写したのですが、葉の中央に黒い模様のないのはニシキソウだそうです。
河原に行く途中で見たクヌギです。実がこんなに大きくなっていました。
近くの植木屋さんの庭で咲いていたものです。花をちょっと拡大してみます。
変わった花ですね。調べてみると、バラ科のリンボクのようです。
そのすぐ横で咲いていました。ヤマノイモの雄花だと思って写したのですが、全然違いました。調べると、イタドリの雄花に似ているのですが、丸い実がなっているのが変です。2つの木が混じっているのかな。観察力不足ですね。もう一度見に行ってきます。

まずは近くの川の土手で見つけた花です。これはウリクサの花です。これは本当は小さな花ですが、拡大するとこんな感じになりました。やはりゴマノハグサ科ですね。

こちらはお馴染みのトキワハゼです。同じゴマノハグサ科ですね。

ツルボの花はこんな感じでした。紫色が淡くて綺麗ですね。


目立たない花もいくつか。これはオナモミの花です。ゴツゴツした塊がいっぱいついています。その塊の中の小さい花がそれのようです。

クワクサはいい加減に撮ってしまいました。

でも、よく見ると花が咲いていました。正面から撮ればよかったのですが・・・。

これはオオニシキソウで、北米原産の外来種です。

コニシキソウだと思って写したのですが、葉の中央に黒い模様のないのはニシキソウだそうです。

河原に行く途中で見たクヌギです。実がこんなに大きくなっていました。

近くの植木屋さんの庭で咲いていたものです。花をちょっと拡大してみます。

変わった花ですね。調べてみると、バラ科のリンボクのようです。

そのすぐ横で咲いていました。ヤマノイモの雄花だと思って写したのですが、全然違いました。調べると、イタドリの雄花に似ているのですが、丸い実がなっているのが変です。2つの木が混じっているのかな。観察力不足ですね。もう一度見に行ってきます。