いつものように家の周りの虫を写しに散歩に出かけました。この日は主に川の土手を歩いてみました。歩くそばからバッタがピョンピョン飛びはねます。いったいどんなバッタがいるのかなと思って写してみました。
緑色のものと茶色のものがいますが、ともにトノサマバッタみたいです。これが一番多かったです。
次に多かったのはクルマバッタモドキでした。
これはちょっと緑がかった個体と、
もっと緑色の強い個体がいましたが、皆、同じ種類でしょうね。
後はショウリョウバッタです。これは♂の方で、小さい時はキチキチバッタと呼んでいました。この他は意外にいませんでした。
小さいところではこんなヒシバッタがいましたが、名前は分かりません。
バッタの他ではハチが多かったです。これはセグロアシナガバチ。
それに、腹の先端が黒いので、ヒメスズメバチかな。
それから、ヒメハラナガツチバチ。
チョウは少なかったですね。これはあちこち咲いているキバナコスモスに止まるイチモンジセセリ。
それにベニシジミ。
それからホシミスジでした。
用水路沿いにはやはりハグロトンボがいました。
タカサゴユリはもうそろそろ終わりです。
道端にはタマスダレの花が綺麗に咲いていました。これはヒガンバナ科なんですね。
でも、家の近くまで戻ってきたら道の上にこんな毛虫がいっぱいいます。たぶん、ヒメクロイラガの幼虫ですね。これに刺されると大変です。上から落ちてきたら大変と慌てて帰ってきました。


緑色のものと茶色のものがいますが、ともにトノサマバッタみたいです。これが一番多かったです。

次に多かったのはクルマバッタモドキでした。

これはちょっと緑がかった個体と、

もっと緑色の強い個体がいましたが、皆、同じ種類でしょうね。

後はショウリョウバッタです。これは♂の方で、小さい時はキチキチバッタと呼んでいました。この他は意外にいませんでした。

小さいところではこんなヒシバッタがいましたが、名前は分かりません。

バッタの他ではハチが多かったです。これはセグロアシナガバチ。

それに、腹の先端が黒いので、ヒメスズメバチかな。

それから、ヒメハラナガツチバチ。

チョウは少なかったですね。これはあちこち咲いているキバナコスモスに止まるイチモンジセセリ。

それにベニシジミ。

それからホシミスジでした。


用水路沿いにはやはりハグロトンボがいました。

タカサゴユリはもうそろそろ終わりです。

道端にはタマスダレの花が綺麗に咲いていました。これはヒガンバナ科なんですね。

でも、家の近くまで戻ってきたら道の上にこんな毛虫がいっぱいいます。たぶん、ヒメクロイラガの幼虫ですね。これに刺されると大変です。上から落ちてきたら大変と慌てて帰ってきました。