生協コープこうべが出しているステーションという雑誌を見ていたら、「兵庫の田舎へ、ドライブは楽し!」という記事が載っていました。その中で、「大野山のあじさい目指し、猪名川里山街道をゆく」と題してアジサイがいっぱいに咲いている写真が載っていました。今日は梅雨の晴れ間。さあ、行こうといって早速家を飛び出しました。
大野山は兵庫県猪名川町の北のはずれにある標高753mの山で、「おおのさん」ではなく、「おおやさん」と呼ぶそうです。県道12号線を北上し、杉生というところから県道507号線に乗ります。この道は柏原というところで行き止まりになるのですが、そこから山道に入ります。車1台がやっとというくらい細いくねくねした山道を登っていきます。途中まで一方通行ではなくて、しかも対向車に注意の看板があるので、もし、対向車が来たらどうしようとひやひやしながら登って行きました。でも、対向車は来ず、3kmほど登って無事に頂上まで着きました。
頂上には天文台があります。でも、今日はお休みでした。さて、アジサイはどこかなと見渡しても、どこにもアジサイがいっぱい咲いているところが見つかりません。
こんな感じです。咲いているには咲いているのですが、ほんのちょっと。これでは麓で見た方がよほど立派です。そう思いながら歩いているとこんな立て札が。
シカの食害で、たった2割の開花だったのです。これでは仕方がないですね。一応、猪名川町のホームページは見たのですけど何も書いてなくて・・・。行く前に問い合わせておけばよかったですね。
でも、収穫もありました。
天文台のあたりをヒョウモンが飛び回っていました。何だろうなと思って見ていたのですが、目の前にふと止まりました。見たことのない種です。家に帰ってから調べてみると、ウラギンヒョウモンのようです。これは儲けました。
それからアカタテハです。
アジサイもこうやって写すと大変綺麗ですね。
大野山は兵庫県猪名川町の北のはずれにある標高753mの山で、「おおのさん」ではなく、「おおやさん」と呼ぶそうです。県道12号線を北上し、杉生というところから県道507号線に乗ります。この道は柏原というところで行き止まりになるのですが、そこから山道に入ります。車1台がやっとというくらい細いくねくねした山道を登っていきます。途中まで一方通行ではなくて、しかも対向車に注意の看板があるので、もし、対向車が来たらどうしようとひやひやしながら登って行きました。でも、対向車は来ず、3kmほど登って無事に頂上まで着きました。

頂上には天文台があります。でも、今日はお休みでした。さて、アジサイはどこかなと見渡しても、どこにもアジサイがいっぱい咲いているところが見つかりません。


こんな感じです。咲いているには咲いているのですが、ほんのちょっと。これでは麓で見た方がよほど立派です。そう思いながら歩いているとこんな立て札が。

シカの食害で、たった2割の開花だったのです。これでは仕方がないですね。一応、猪名川町のホームページは見たのですけど何も書いてなくて・・・。行く前に問い合わせておけばよかったですね。
でも、収穫もありました。

天文台のあたりをヒョウモンが飛び回っていました。何だろうなと思って見ていたのですが、目の前にふと止まりました。見たことのない種です。家に帰ってから調べてみると、ウラギンヒョウモンのようです。これは儲けました。

それからアカタテハです。

アジサイもこうやって写すと大変綺麗ですね。