一昨日、家の近くの土手に行ってみました。いつもは石垣に出てくる虫達を見ているのですが、この日は土手に咲いている花にやってくる虫を狙ってみました。
土手にはオヘビイチゴの花がいっぱい咲いています。そこにホソヒメヒラタアブがやってきています。
この小さなハナアブは名前が分からなかったので採集してきました。調べてみると、キアシマメヒラタアブのようです。
これはアシブトハナアブかな。
ハチもやってきていました。これはカブラハバチの仲間ですね。
これもハバチの仲間ですが、ちょっと名前は分かりません。
これは採集してきて調べてみました。「大阪府のハバチ・キバチ類」という本があるのですが、この中に検索表があります。それを使って調べてみると、シリグロチュウレンジというハチだということが分かりました。
オヘビイチゴの花にはこんなヒゲナガガも来ていました。クロハネシロヒゲナガですね。
花の蜜を吸っているようです。ちょっと拡大してみますね。
口吻を真っすぐに伸ばして蜜を吸っています。
土手にはベニシジミもいました。

何か起きるかなと思ってじっと見ていたのですが、そのうち下にいる個体がぱっと飛んでいき、残った個体はその場でじっとしていました。
種もこうやって近づいて撮ると、幾何学的な美しさがありますね。


土手にはオヘビイチゴの花がいっぱい咲いています。そこにホソヒメヒラタアブがやってきています。

この小さなハナアブは名前が分からなかったので採集してきました。調べてみると、キアシマメヒラタアブのようです。

これはアシブトハナアブかな。


ハチもやってきていました。これはカブラハバチの仲間ですね。


これもハバチの仲間ですが、ちょっと名前は分かりません。

これは採集してきて調べてみました。「大阪府のハバチ・キバチ類」という本があるのですが、この中に検索表があります。それを使って調べてみると、シリグロチュウレンジというハチだということが分かりました。

オヘビイチゴの花にはこんなヒゲナガガも来ていました。クロハネシロヒゲナガですね。


花の蜜を吸っているようです。ちょっと拡大してみますね。

口吻を真っすぐに伸ばして蜜を吸っています。

土手にはベニシジミもいました。

一匹が別の個体を見つけて近づきました。近づかれた個体は翅をブルブルと震わせています。もう一匹はその様子を近くでじっと見ています。

何か起きるかなと思ってじっと見ていたのですが、そのうち下にいる個体がぱっと飛んでいき、残った個体はその場でじっとしていました。

種もこうやって近づいて撮ると、幾何学的な美しさがありますね。