相変わらず、暑い中、家の近くの里山を散策しています。この日は山道に行く途中のところまで行ってみました。
初めにえん堤の上に行ってみたのですが、上にあるクヌギには、前日と同様、ゴマダラチョウ、ヒメスズメバチ、カナブンが来ているだけでした。それで、えん堤から降りて、家の近くにあるエノキのところに行ってみました。
初め何もいなかったのですが、しばらく見ていると、一匹のヤマトタマムシが飛んできて葉っぱの隅につかまりました。葉っぱの上を動き回って、写真のような態勢になってから全く動きません。オスがやってくるのかなと思ってじっと待っていたのですが、やってきません。諦めて先に進みました。

初めにえん堤の上に行ってみたのですが、上にあるクヌギには、前日と同様、ゴマダラチョウ、ヒメスズメバチ、カナブンが来ているだけでした。それで、えん堤から降りて、家の近くにあるエノキのところに行ってみました。

初め何もいなかったのですが、しばらく見ていると、一匹のヤマトタマムシが飛んできて葉っぱの隅につかまりました。葉っぱの上を動き回って、写真のような態勢になってから全く動きません。オスがやってくるのかなと思ってじっと待っていたのですが、やってきません。諦めて先に進みました。


橋を渡り、林の入口のいつものお気に入りの場所に行ってみました。クズの葉っぱに幾何学模様の面白い食痕があります。その近くに黒い点のような虫が見えました。よく見るとあちこちにいます。拡大して見ると、チビタマムシでした。クズを食べているので、おそらくクズノチビタマムシでしょう。同じタマムシでも大きさがずいぶん違います。
この小さな林ではいろいろな虫を見ることができます。
チュウレンジバチかハバチの仲間だと思うのですが、ぴったりとくるハチが見つかりませんでした。
この奇妙な形の虫は、ホオズキカメムシの4齢幼虫です。
ちょっと陽が当たるところには、マドガという蛾の仲間が止まっていました。
トンボもいました。前日も見たミヤマアカネです。
これはナツアカネの未成熟な個体です。これまで、夏にナツアカネを見たことがなかったので、珍しいなと思いました。ネットで調べると、アキアカネは高い山で夏を過ごすが、ナツアカネは平地で過ごすとありました。
林を抜けて歩いて行くと民家がある場所に出てきます。そこにある田んぼにウスバキトンボが止まっていました。ミヤマアカネやナツアカネは赤トンボですが、同じ色をしていてもウスバキトンボは黄トンボです。
ため池にはチョウトンボが飛んでいました。飛んでいるところはなかなか撮影できないので、しばらく見ていると、すぐ近くに止まってくれました。風が吹くと、翅を動かして巧みにバランスを取っています。
これはフキバッタの仲間です。図鑑を見るとオスは区別の仕方が出ているのですが、メスはどうもよく分かりません。ヤマトフキバッタあたりかなと思っています。(追記:フキバッタはよく分からないので、保留にしておきます)
これはヒメギスというキリギリスの仲間の幼虫です。
帰りにセグロセキレイの幼鳥を見ました。畑に張られたネットの上で動き回っています。
なぜか、ずっと口を開けたままです。よっぽどお腹が空いているのでしょうか。
この小さな林ではいろいろな虫を見ることができます。

チュウレンジバチかハバチの仲間だと思うのですが、ぴったりとくるハチが見つかりませんでした。

この奇妙な形の虫は、ホオズキカメムシの4齢幼虫です。

ちょっと陽が当たるところには、マドガという蛾の仲間が止まっていました。

トンボもいました。前日も見たミヤマアカネです。

これはナツアカネの未成熟な個体です。これまで、夏にナツアカネを見たことがなかったので、珍しいなと思いました。ネットで調べると、アキアカネは高い山で夏を過ごすが、ナツアカネは平地で過ごすとありました。

林を抜けて歩いて行くと民家がある場所に出てきます。そこにある田んぼにウスバキトンボが止まっていました。ミヤマアカネやナツアカネは赤トンボですが、同じ色をしていてもウスバキトンボは黄トンボです。

ため池にはチョウトンボが飛んでいました。飛んでいるところはなかなか撮影できないので、しばらく見ていると、すぐ近くに止まってくれました。風が吹くと、翅を動かして巧みにバランスを取っています。

これはフキバッタの仲間です。図鑑を見るとオスは区別の仕方が出ているのですが、メスはどうもよく分かりません。ヤマトフキバッタあたりかなと思っています。(追記:フキバッタはよく分からないので、保留にしておきます)

これはヒメギスというキリギリスの仲間の幼虫です。
帰りにセグロセキレイの幼鳥を見ました。畑に張られたネットの上で動き回っています。



なぜか、ずっと口を開けたままです。よっぽどお腹が空いているのでしょうか。