奄美シリーズの最終回です。本当は鳥を撮影に行ったので、これを真っ先に出さなければならなかったのですが、ずっと雨で、チョウや花ばかり撮影していて鳥はほとんど写しませんでした。
それでも、一応、ルリカケスは撮れました。
ルリカケスは天然記念物になっているので、さぞかし、見るのが大変だろうと思っていたのですが、ここ、龍郷町ではまったくの普通種でした。林の中でギャァギャァと鳴く声は、決まってルリカケスでした。雨が降っているので、羽もぼさぼさ、色も良くないのですが、とりあえず撮影出来て良かったです。
ヒヨドリもちょっと頬が色づいている感じがします。亜種のアマミヒヨドリだと思います。これも頭はぼさぼさです。
雨の中で出てきたコゲラ。実は、アマミコゲラという亜種でした。もっと真剣に撮影すれば良かったと思っても、もう後の祭りです。
最後は奄美空港の展望デッキで撮ったリュウキュウツバメです。
後は、蝶と蛾以外の虫の写真です。
ホテルの玄関の天井に止まっていました。変わった模様の虫です。調べてみると、ヒラヤマメナガゾウムシという種類のようです。これも日本では、鹿児島県黒島以南で見られる種類でした。
この虫はオキナワイチモンジハムシというようです。これも奄美以南に分布しています。
ホテルの玄関に現れたこのバッタは、後ろに出ている尾肢の形から、南西諸島に生息するサキオレツユムシかなと思っています。
最後の最後に、ベッドの枕の上を歩くクモ。これも、アマミ・・・かなと思ったのですが、これは普通のアダンソンハエトリのようです。
それでも、一応、ルリカケスは撮れました。



ルリカケスは天然記念物になっているので、さぞかし、見るのが大変だろうと思っていたのですが、ここ、龍郷町ではまったくの普通種でした。林の中でギャァギャァと鳴く声は、決まってルリカケスでした。雨が降っているので、羽もぼさぼさ、色も良くないのですが、とりあえず撮影出来て良かったです。

ヒヨドリもちょっと頬が色づいている感じがします。亜種のアマミヒヨドリだと思います。これも頭はぼさぼさです。

雨の中で出てきたコゲラ。実は、アマミコゲラという亜種でした。もっと真剣に撮影すれば良かったと思っても、もう後の祭りです。

最後は奄美空港の展望デッキで撮ったリュウキュウツバメです。
後は、蝶と蛾以外の虫の写真です。

ホテルの玄関の天井に止まっていました。変わった模様の虫です。調べてみると、ヒラヤマメナガゾウムシという種類のようです。これも日本では、鹿児島県黒島以南で見られる種類でした。

この虫はオキナワイチモンジハムシというようです。これも奄美以南に分布しています。

ホテルの玄関に現れたこのバッタは、後ろに出ている尾肢の形から、南西諸島に生息するサキオレツユムシかなと思っています。

最後の最後に、ベッドの枕の上を歩くクモ。これも、アマミ・・・かなと思ったのですが、これは普通のアダンソンハエトリのようです。