里山を散歩していると、ビロードツリアブによく出会います。非常に速く翅を動かして空中に静止するので、面白くてつい写真を撮ってしまいます。この間、撮った写真を見ていたら、長い口吻の先が開いていて、びっくりしました。
今日も歩いていたらビロードツリアブに出会いました。今日はじっくりと写真を撮ってみました。すると、蜜を吸うのではなくて、花粉の辺りに口吻の先をもっていき、ときどき先を開いては、花粉を挟んでいる様子です。先端を開いている写真を集めてみました。
ビロードツリアブは花粉を食べるのでしょうか。ご存知の方はお教えください。
チョウも何種類か見ました。
越冬してきたテングチョウです。
この春初めてムラサキシジミを見ました。これも越冬していたのでしょうね。
キタテハです。気温は12度だったのですが、やはり寒いのか翅を広げてじっとしていました。
モンシロチョウは数多く見ました。結構、元気に飛んでいます。
そのほか見た昆虫です。
ハバチの仲間だと思うのですが、種までは分かりませんでした。
今にも飛び出そうとするイタドリハムシです。
この金色に光る虫は大きさが3mmほどの小さな甲虫です。残念ながら名前までは分かりませんでした。
最後はモモブトカミキリモドキです。
鳥はすっかり種類が少なくなってしまいました。いよいよ虫の季節になったのかもしれません。
今日も歩いていたらビロードツリアブに出会いました。今日はじっくりと写真を撮ってみました。すると、蜜を吸うのではなくて、花粉の辺りに口吻の先をもっていき、ときどき先を開いては、花粉を挟んでいる様子です。先端を開いている写真を集めてみました。



ビロードツリアブは花粉を食べるのでしょうか。ご存知の方はお教えください。
チョウも何種類か見ました。

越冬してきたテングチョウです。

この春初めてムラサキシジミを見ました。これも越冬していたのでしょうね。

キタテハです。気温は12度だったのですが、やはり寒いのか翅を広げてじっとしていました。

モンシロチョウは数多く見ました。結構、元気に飛んでいます。
そのほか見た昆虫です。

ハバチの仲間だと思うのですが、種までは分かりませんでした。

今にも飛び出そうとするイタドリハムシです。

この金色に光る虫は大きさが3mmほどの小さな甲虫です。残念ながら名前までは分かりませんでした。

最後はモモブトカミキリモドキです。
鳥はすっかり種類が少なくなってしまいました。いよいよ虫の季節になったのかもしれません。