気温12度、午前10時ごろに出かけたのですが、もうあちこちでウグイスの鳴き声がしていました。まるで春のような日です。
2月なのに、もうテングチョウが飛び回っています。
ヒヨドリも花にまみれて華やかな感じです。
ホオジロも久しぶりにさえずっていました。
梅の枝に、ウスタビガの繭がぶら下がっていました。
最近は山の中で耳をすませていることが多いのですが、ジーンというような静けさの中で、プチプチという何かついばんでいる音、がさごそと歩いている音など、いろいろな音が聞こえてきます。
ツーツーピーピーと、ちょっとシジュウカラとは違う声だなと思っていたら、ヤマガラでした。
以前、ウソがいた枝に、今日はカワラヒワが群れていました。
山道が突き当った所に古い神社があります。そこに近づくと今度はヒーヒーという声がしました。こんな声は聞いたことがないなと思って見上げるとそこにウソがいました。
木の芽でしょうか、しきりに食べていました。ずっと見上げていたら、首が痛くなってしまいました。(追記:これは亜種アカウソかもしれませんね)

2月なのに、もうテングチョウが飛び回っています。

ヒヨドリも花にまみれて華やかな感じです。

ホオジロも久しぶりにさえずっていました。

梅の枝に、ウスタビガの繭がぶら下がっていました。
最近は山の中で耳をすませていることが多いのですが、ジーンというような静けさの中で、プチプチという何かついばんでいる音、がさごそと歩いている音など、いろいろな音が聞こえてきます。

ツーツーピーピーと、ちょっとシジュウカラとは違う声だなと思っていたら、ヤマガラでした。


以前、ウソがいた枝に、今日はカワラヒワが群れていました。
山道が突き当った所に古い神社があります。そこに近づくと今度はヒーヒーという声がしました。こんな声は聞いたことがないなと思って見上げるとそこにウソがいました。




木の芽でしょうか、しきりに食べていました。ずっと見上げていたら、首が痛くなってしまいました。(追記:これは亜種アカウソかもしれませんね)