里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2013年02月

気温12度、午前10時ごろに出かけたのですが、もうあちこちでウグイスの鳴き声がしていました。まるで春のような日です。

イメージ 3

2月なのに、もうテングチョウが飛び回っています。

イメージ 1

ヒヨドリも花にまみれて華やかな感じです。

イメージ 2

ホオジロも久しぶりにさえずっていました。

イメージ 4

梅の枝に、ウスタビガの繭がぶら下がっていました。

最近は山の中で耳をすませていることが多いのですが、ジーンというような静けさの中で、プチプチという何かついばんでいる音、がさごそと歩いている音など、いろいろな音が聞こえてきます。

イメージ 5

ツーツーピーピーと、ちょっとシジュウカラとは違う声だなと思っていたら、ヤマガラでした。

イメージ 6

イメージ 7

以前、ウソがいた枝に、今日はカワラヒワが群れていました。

山道が突き当った所に古い神社があります。そこに近づくと今度はヒーヒーという声がしました。こんな声は聞いたことがないなと思って見上げるとそこにウソがいました。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

木の芽でしょうか、しきりに食べていました。ずっと見上げていたら、首が痛くなってしまいました。(追記:これは亜種アカウソかもしれませんね)

今日こそは晴れてくれるだろうと思って、10時半ごろ鳥散策に出かけました。日差しは暖かく、上着がいらないくらいでした。

出かけるとすぐに、いつものところでイソヒヨドリが出迎えてくれました。

イメージ 1

今日は良い天気なので、河原にはよらず、いきなり山道の方に向かいました。シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ、ルリビタキなどがいたのですが、暖かいわりには静かな感じでした。わき道に入ってみると、10数羽のマヒワの群れがいました。

イメージ 2

マヒワはいつも実をつついている姿ばかりなのですが、今日はじっとしている姿を写すことができました。

イメージ 7

山道を歩いていると、何か木についているのに気が付きました。望遠で撮影すると、どうやらウスタビガのまゆのようです。

イメージ 8

山道から里に下りてくると、ミヤマホオジロの群れに会いました。あわてて写真を撮ったのですが、いつもこんな写真ばかりです。その代わり、今日はカシラダカがうまく撮れました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

20羽ほどの群れが、草でおおわれた畑地にいて、何かしきりについばんでいます。ちょっと近づいたら群れは逃げてしまったのですが、おっとりしているのか、2-3羽はそのまま残って平気でついばんでいました。

イメージ 3

しばらく行くとモズも出てきました。

イメージ 5

イメージ 6

里では、梅が咲き始めていました。ロウバイは満開です。

イメージ 4

畑には菜の花も咲き始めていました。もう春はすぐそこまで来ています。


最近は、朝晴れているですが、いざ出かけようとすると曇ってくるパターンが多いですね。今日こそはと思って、10時過ぎに出かけたら、昨日も曇ってきて、おまけに雪までちらつき始めました。ついてないですね。

イメージ 1

小さな川に沿って歩いていたら、珍しくコガモがいました。最近、カルガモしか見かけなかったので、思わず写真を撮りました。

イメージ 2

イメージ 5

ジョウビタキもいました。オスがじっとして止まってくれたので、ばっちり写すことができました。このころはまだ晴れ間も見えたのですが、この後はすっかり曇ってしまいました。

イメージ 6

イメージ 7

山道を行くと、先日と同じところにウソが4-5羽いました。何とか撮ろうともがいたのですが、茂みのような枝が邪魔をしてこれが精いっぱい。

散歩も終わりごろになって少し晴れ間が見えました。山道から降りてくる途中でエナガの群れに会いました。群れだと群集心理が働くのか、平気で近くまでやってきます。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

真ん中の写真は、わずか1mしか離れていない枝にやってきたときの写真です。エナガの10羽くらいの群れだったのですが、良く見るとしっぽの短いキクイタダキが1羽混じっていました。必死に追いかけて撮影しようとしたのですが、結局、駄目でした。

昨日はこんなところだったのですが、その前日に行った時の写真も追加しておきます。

イメージ 3

アオジです。寒いのかずいぶん丸まっています。

イメージ 4

枯れ草にしがみついているカワラヒワです。この日も曇っていて寒く、まともな写真はこの2枚だけでした。何とか一日中晴れてくれるとよいのですが・・・。

先月24日に、およそ20年ぶりに大阪城公園に鳥見に行き、いろんな鳥が見られて感激して帰ってきました。およそ1カ月後になる昨日、朝、あまりに晴れていたので、急いで行ってみました。

城南にある乗用車駐車場に車を止めて歩き始めたのですが、思ったより風が強く、寒く感じられました。

すぐ近くの南外濠を眺めてみると、1か月前はキンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ程度だったのですが、今日はカモの種類が多くて、嬉しくなって撮影しました。キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、オオバン、カルガモ、ハシビロガモがいました。中でもヨシガモは陽の光が当たって綺麗でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 5

イメージ 6

お濠沿いを歩いて、玉造から音楽堂北側を通って、市民の森に入ってみました。あれっと思いました。1か月前にはあれほど多かったカメラマンがほとんど見当たりません。2-3人いるだけです。これはシメシメと思ったのですが、逆に、ちょっと心配になってきました。まず、やたらムクドリが多いことが気になりました。どこへいってもあのギョルギョルという声が聞こえてきます。

案の定、市民の森もシジュウカラ、カワラヒワ、シメ、シロハラを除くと何もいない感じです。この間、ルリビタキやキクイタダキを見た記念樹の森近くにも行ってみたのですが、数羽のシメがなにやらついばんでいるだけです。空にも厚い雲が覆い始めました。気持ちがどんどん暗くなっていきます。

弓道場横から太陽の広場東側の森に行ってみました。相変わらず、シメやツグミ、シロハラを除いては何もいません。辛うじてこの間アトリを見た所にいったら、数羽のアトリが止まっていました。

イメージ 7

でも、写真を撮り始めるとさっとどこかに飛んで行ってしまいました。東側の森の中をうろうろしていたのですが、どんどん寒くなってくるので、森から出て東外濠に行ってみました。ユリカモメとヒドリガモがいるだけです。

イメージ 10

青屋門に近づくと、お堀の石垣の中ほどを何か白いものが動いているのが見えました。

イメージ 8

望遠で撮ってみると、どうやら猫のようです。

イメージ 9

下から登って行ってあんなところに取り残されたのかなと思ったのですが、どうしようもありません。でも、家に帰ってからネットで調べてみると、実は、有名な猫だったようです。親子2代で石垣を自由自在に動き回っているみたいです。名前まで付けられていました。それにしても、大阪城公園の猫を話題にしたホームページがあるのにはびっくりしました。

そのまま北外濠に行ってみました。もうこのころになると惰性です。空には暗雲が立ち込め、風は強く寒く、おまけに鳥はいない。撮影意欲は全く湧きません。

イメージ 11

キンクロハジロの羽も風でめくれ上がっています。

そのまま、北外濠の外周を歩き、途中、京橋口から飛騨の森を覗いて、また、西外濠の外周を通り、駐車場まで戻ってきました。南外濠の脇でスズメが集まってうるさく鳴いていました。駐車場の脇の木にメジロが集まっていました。

イメージ 12

イメージ 3

イメージ 4

今日見られた鳥の一覧です。

スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シロハラ、ムクドリ、キジバト、ドバト、ジョウビタキ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、アトリ、シメ、カワラヒワ、コゲラ、ハクセキレイ
オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、カイツブリ

先月行った時は、平日にも拘わらずカメラマンの多いのに驚いたのですが、今日は、ほとんど見かけませんでした。教訓その1、大阪城公園では、(撮影意欲の湧く)鳥の数はカメラマンの数に比例する。

朝、良い天気だったので、暖かくなる昼近くまで待とうと思っていたら、案の定、曇ってしまいました。それでも、散歩は健康のためと思って出かけました。一部、晴れ間も見えましたが、それ以外は黒雲が覆っています。こんな日は何もいないなと思いながらも、川べりと畑を歩いてみました。

イメージ 1

イメージ 2

川にチドリがいました。寒いからかじっとしています。いつもいるのはイカルチドリなのですが、目の周りのリングがはっきりしているようで、コチドリかなっと思ったのですが、くちばしはやや長めなので、やはりイカルチドリかも・・・。良く分かりません。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

畑の横をしばらく歩いていると、土を積み上げた小さな山にキジがいました。きょろきょろ首だけは動かすのですが、こちらが写真を撮っていても、構わずじっとしています。キジは何度見ても綺麗ですね。

散歩も終わりに近づき、道のすぐ近くの空き地で何羽かの鳥がしきりに地面をつついていました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

アオジです。アオジも普段は草むらに出たり入ったりで、なかなか良い写真が撮れないのですが、今日はオスもメスもばっちり撮れました。かなり近づいたのですが、不思議と逃げません。曇っていると、私のように手持ちのコンデジの人は暗くて撮影が大変なのですが、鳥の方も寒いのかその分おっとりとしていて、撮影はじっくりできます。痛し痒しですね。

↑このページのトップヘ