里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

2012年12月

今日は風もなく暖かい日でした。鳥も暖かいのが嬉しいのか盛んに飛び回っていました。

一昨日、トラツグミがいた茂みのあたりをじっと見ていたら、同じところから今度はシメが出てきました。

イメージ 1

何かしきりにつまんでいるのですが、遠くてよく分かりません。

河原に行くとイソシギがいました。

イメージ 2

イメージ 3

結構、距離は近かったのですが、別に逃げるでもなくゆうゆうと餌をつまんでいました。カワセミも何回か見たのですが、今日は出会いがしらばっかりで、気が付くと逃げ出すところばかりが見えました。

イメージ 4

ツグミが止まっていました。逃げるかなと思ったのですが、あまり気にしていない様子でした。

イメージ 5

これはセグロセキレイです。なかなかカッコが良いですね。

イメージ 6

木のてっぺんにはモズが止まっていました。

イメージ 7

このモズも木のてっぺんでしたが、どうしたのでしょう。ぼとぼとに濡れていました。


今日も寒い日でしたが、午前中は陽が射したからか鳥が多い感じでした。

イメージ 1

まずは、まるまると太ったツグミがお出迎えです。

イメージ 14

次は、車のアンテナに止まっているジョウビタキです。

イメージ 2

アオジは坂の上から撮影したので、ぎりぎり写ったという感じです。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 9

残り柿にはメジロが来てしきりに実を食べていました。でも、柿の木にはなぜかスズメが番をしていて、メジロが食べていると、すぐに追い払いに来ます。それでも負けずにメジロはやってきていました。

高い柿の木にはヒヨドリが群れていました。その中にシロハラも混じっていました。

イメージ 12

林の中を歩いていると、ちょっと大型の鳥が止まっているのが見えました。遠くだったのでカケスかなと一瞬思ったのですが、望遠で撮ってみるとシメでした。

イメージ 13

イメージ 3

シメはいつも木の上にいるところばかりを見ているので、そんなに大きな鳥とは思わなかったのですが、
地面にいるところを見ると結構大きいですね。

坂道を戻っていると、崖の下にツグミが見えました。そのツグミに続いて、変わった模様の鳥が見えました。何だろうと思って撮影してみると、今度はトラツグミでした。椿の花びらをつまんでいるのかな。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

トラツグミは以前に一回見ただけで、写真は今回が初めてだったのですが、喜んでいるうちに、また、茂みの中に隠れてしまいました。

遠くを見ると、木のてっぺんにアオサギが一羽止まっていました。

イメージ 15


雪がチラつく寒い日でした。そんな中、鳥を求めて里山の畑を歩いてみました。

イメージ 1

ホオジロのオスとメスでしょうか、仲良く並んでフェンスに止まっていました。

イメージ 2

撮影していると、突然、オスが離れてそっぽを向きました。あれっと思っていると、

イメージ 3

二羽一斉に私を睨みつけました。きっと私のせいだったのですね。

用水路にイソシギがいました。逆光で輪郭が輝いています。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イソシギの写真を撮っていると、ちょっと離れた枝で今度はモズがずっとこちらを見ていました。

イメージ 8

あまりに寒いので1時間ほどで家に戻りました。

服部緑地(豊中市)3回目の鳥散策です。朝、晴れていたので勇んで行ったのですが、着いた頃には厚い黒雲に覆われ、気温も上がらず、寒い散策になりました。それでも、カメラや双眼鏡を持った人がけっこう来ていました。天気も良くないので、今日は、うづわ池と新宮池だけにして、1時間ほどで帰ってきました。

うづら池の周りでは、ヤマガラやシジュウカラ、メジロなどが多くて、ヤマガラはどんどん人に近づいてきて、ついには私の帽子に止まろうとさえしました。お陰で、近すぎて望遠が使えず、みんなボケてしまいました。ちょっと離れたところで撮ったのが次の写真です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

そのほか、シロハラとハクセキレイです。

イメージ 7

イメージ 6

池には、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、オオバン、バンがいましたが、そのうちのバンの写真です。

イメージ 4

イメージ 5

新宮池にはなぜかゴイサギが多いのですが、その幼鳥の写真です。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

なかなか勇ましい姿で枝に止まっていますが、けっこうずぶぬれです。
カワセミも何度か見たのですが、今日はパスです。


昨日に引き続いて服部緑地(豊中市)に行ってみました。キクイタダキの写真に再挑戦しようと思ったのです。昨日駐車した第4駐車場の入口が工事をしていたので、やむを得ず、ちょっと遠い第2駐車場に止めました。ついでに、近くの山ヶ池にも寄ってみました。池はアカウキクサで覆われていて、その中でカモが何やらつまんでいました。

イメージ 1

イメージ 2

オオバンとヒドリガモです。両方とも泥の中にうずくまっているような感じですが、アカウキクサの中なのです。オオバンは若い個体もいました。白い部分が小さいですね。

イメージ 3

池の横を歩いて都市緑化植物園に行きました。植物園の中で、昨日キクイタダキがいたあたりにいくと、チッチチッチという鳴き声がして、やはり同じ木に2-3羽来ていました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

だいぶ粘ったのですが、今日はこんなところでした。でも、肝心の名前の由来の黄色模様がまったく見えず、またしても失敗です。とにかく、ちょこちょこと動き回って、しかも背の高い木なので、見上げているだけで首が痛くなってしまいました。

植物園で見た、その他の鳥です。

イメージ 7

コゲラが低い木の幹に止まり、少しずつ下に降りていきました。

イメージ 8

ルリビタキです。実は、撮影しているときはジョウビタキのメスだと思って、あまり熱心には撮らなかったのですが、家に帰ってから見たら、ルリビタキだったのでびっくりです。

とにかく植物園は小鳥であふれている感じでした。


↑このページのトップヘ