今日は久しぶりに甲子園浜に行ってみました。
実は、はじめ淀川河川公園に行ってみたのですが、何もいなかったので、
ついでにと思って甲子園浜に来てみたのです。
その間、車で移動したので20分くらいだったでしょうか。
甲子園浜に着くと、引き潮になっていて、磯がだいぶ姿を現していました。
磯には親子連れが水遊びをしていました。
その周りにはユリカモメがいました。コサギの姿も見えました。
若いウミネコが離れた岩の上でじっとしていました。
静かな海辺でした。

これはユリカモメです。

このユリカモメはカニをくわえているようです。
全部で10数羽くらいいましたが、まだ少ない感じです。

コサギです。1羽だけ磯にいました。
自然環境センターに寄って状況を聞いてみました。
スズガモとホシハジロの群れが来たばかりのようです。

土手沿いを歩いていると,、果たしてスズガモの群れに出会いました。
全部で2-300羽くらいはいたでしょうか。
広がっていた群れがひと塊りになるとき、一列になって移動していきました。


スズガモのメスです。くちばしの両側が白くなっています。

スズガモの群れを過ぎると、今度はカンムリカイツブリがいました。
3羽ほどいて、ときどき潜っては浮かんで、それを繰り返していました。
鳴尾川の河口近くに近づくと、カワウやいろいろなカモが現れ始めました。

ヒドリガモのメスです。くちばしの先が黒くなっていますね。

コガモのメスです。群れがいるようでしたが、全部でどのくらいいたのかは分かりませんでした。

ホシハジロです。100羽前後の群れがいたようです。
そのほか、オナガガモ、ハシビロガモ、カルガモ、アオサギなどもいましたが、数は少ないようでした。
海岸のテトラポットの上では、

そう、イソヒヨドリがいました。