里山日記

北摂の里山近くに住んでいます。里山をぶらぶら歩きながら撮った虫や鳥、花の写真を載せています。時には旅先で撮った写真も載せます。

最近は病院へ行ったり、風邪をひいたりと、ゆっくりと散歩する機会がありませんでした。そして、気が付いたらもう11月も半ばを過ぎて、冬にまっしぐらに進んでいます。一度、暖かい日にでも歩いておこうと思って、3日前に目的もなくぶらぶら歩いてみました。

イメージ 1

イメージ 2

もう何もいないかなと思ったら、とりあえずモンシロチョウはまだ健在でした。

イメージ 3

赤い実がぎっしりついています。葉脈が透けて見えないので、たぶん、モチノキ科。そう思いながら、撮影して、後でネットで画像検索をしてみました。モチノキ科のクロガネモチというのが似ている感じです。

イメージ 4

ちょっと寂しい写真なのですが、実が独特の恰好をしているので、おそらくウツギでしょうね。

イメージ 5

ツマグロヒョウモンがいました。今頃でも新鮮ですね。翅を開くかなとしばらく待っていたら、

イメージ 6

ちょっと開いてくれました。

イメージ 7

イメージ 8

キチョウはたくさんいました。今頃でもチョウは結構いますね。

イメージ 9

そして、用水路脇にぶら下がっていたカラスウリです。

イメージ 10

いつもの川の土手を歩き始めたら、アオサギが陣取っていたので、悪いかなと思って引き返しました。

イメージ 11

近くに咲いていたヒメジョオンです。

イメージ 12

そして、コシロノセンダングサ。河原もだいぶ寂しくなりました。

イメージ 13

イメージ 14

家の近くでいつも見かけるツルウメモドキです。今頃はなんとなく赤い実に惹かれます。

秋も深まって来ると、咲いている花も少なくなってきます。そんな里山を歩いて花を探してみました。

イメージ 1

今回の目的の一つはヨメナとノコンギクの違いを調べるということでした。ヨメナはヨメナ属、ノコンギクはシオン属で、「日本の野生植物」の検索表によると、ヨメナ属はそう果に短い冠毛があり、シオン属は長い冠毛があるという違いがあります。それを調べてみました。

イメージ 2

種の根元にわずかだけ冠毛が見えています。

イメージ 3

これもよく見ると、極々短い冠毛があります。

イメージ 4

これは花を拡大したものです。周辺の花びらは舌状花、にょきにょきと飛び出しているのが筒状花で、短い花びらが見えています。中心はまだ開いていない筒状花です。

イメージ 5

こちらの花も調べてみました。

イメージ 6

これには長い冠毛があります。これがたぶんノコンギクかもしれません。

イメージ 7

これも花の拡大です。筒状花の花びらがよく見えます。その根元あたりに糸のように伸びているのが冠毛なのでしょうか。

イメージ 8

イメージ 9

これはアリタソウのようです。

イメージ 10

イメージ 11

これもアリタソウかなと思って写したのですが、拡大して見るとまるで違います。まだ、名前が分かりません。

イメージ 12

イメージ 13

畑の横で変な花を見つけました。

イメージ 14

イメージ 15

横から見るとキク科みたいですね。「日本帰化植物写真図鑑」で調べてみると、カッコウアザミという熱帯アメリカ原産の外来種のようです。図鑑によると、和歌山県以南で帰化状態と書かれていますが、大阪北部でも自生していました。

イメージ 16

茎にはこんなに毛が生えています。

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

山道を歩くとフユイチゴに実がいっぱいついていました。

イメージ 20

最後はイタドリの種です。陽が当たってきれいに光っていたのですが、写真に撮ると大したことがないですね。

最近、家の近くの里山を歩くのが楽しみになってきました。いろいろな花が咲いているので、それを順番に写していって名前を調べようと思っているからです。3日前にもこの間と同じところを歩いてみました。

イメージ 1

まず気の付いたのはこの花でした。ヒイラギモクセイだと思います。たぶん、植えられているのだと思いますが・・・。

イメージ 2

イメージ 3

民家から外れて山の斜面に作られた畑に沿った道を歩いていると、いきなり白いチョウが飛び上がりました。なんだか分からなかったのですが、ひょっとして戻ってくるかもと思って待っていたら、案の定、戻ってきました。イシガケチョウでした。キヅタの花に来ているみたいですね。じっとしてくれなくて、なかなか写真が撮れなかったのですが、やっと撮れました。

イメージ 4

この畑の横を流れる小さな流れはいいですね。小川を流れる水の音がして・・。そのそばで、ミゾソバがいっぱいに咲いていました。

イメージ 5

その横にヒメジソだと思う花が咲いています。この間から、イヌコウジュとの違いをはっきりさせようと何度か撮っています。この日も撮ってみました。

イメージ 6

まずは花。「野に咲く花」には下側の雄蕊が仮雄蕊だと書かれていましたが、よく分かりませんね。

イメージ 7

それから葉。

イメージ 8

萼も撮ってみました。「野に咲く花」には、萼の先端が尖らないと書かれていますが、上側の真ん中の片をいうのかな。

イメージ 9

ふと横を見ると、ホシヒメホウジャクが止まっていました。

イメージ 10

イメージ 11

この間見つけたアキチョウジの花は健在でした。

イメージ 12

イメージ 13

キク科は相変わらず分かりません。そういえば、花弁を引っ張って冠毛がなければヨメナ、あればノコンギクと昔習ったことがあったなと思い出し、花びらを引っ張ってみました。

イメージ 14

冠毛がついていますね。ノコンギクなのかなぁ。今度、もう少し調べてみよう。

↑このページのトップヘ